変わる学校、変わらない学校実践編<br> 思いのない学校、思いだけの学校、思いを実現する学校―ビジョンとコミュニケーションの深化

個数:

変わる学校、変わらない学校実践編
思いのない学校、思いだけの学校、思いを実現する学校―ビジョンとコミュニケーションの深化

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 158p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761923525
  • NDC分類 374
  • Cコード C3037

目次

第1章 「わかっていても、実行できない」を越える(すばらしいアイデアだけではだめだ;学校の「実行力」を高める三つのこと)
第2章 あなたの学校にビジョンと戦略はあるか(学校におけるビジョン、戦略をもつ意味;学校の計画から見えてくるもの―“ビジョンもどき”はさっさとやめろ)
第3章 あなたは何をもとにマネジメントしているか 経験と勘?数字と分析?それとも熱いハート?(企業流のマネジメントが学校で失敗するのは、なぜか;PDCAに囚われ過ぎてはいないか ほか)
第4章 ビジョン・目標を立てたきりにしていないか?カリキュラムマネジメントと戦略実行(カリキュラムマネジメントでビジョンを具体化し、軸を通す;学力テストの平均点を重視しすぎていないか?隠れたカリキュラムをあぶり出す ほか)

著者等紹介

妹尾昌俊[セノオマサトシ]
教育研究家、学校マネジメントコンサルタント。京都大学大学院修了後、野村総合研究所を経て、2016年から独立。文部科学省、全国各地の教育委員会・校長会等で、組織マネジメントや学校改善、業務改善、地域協働等をテーマに研修講師を務めている。学校業務改善アドバイザー(文部科学省、埼玉県、横浜市ほか)、中央教育審議会「学校における働き方改革特別部会」委員、スポーツ庁「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン作成検討会議」委員、NPO法人「まちと学校のみらい」理事としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小林だいすけ

2
学校のここがダメあそこがダメ。と文句はたくさん出てきますが、それをどうやって変えていくか、その具体的な手立てを考え、実践していきたいものです。 そんな取り組みを仕事にしている妹尾さんの著書にはいつも勇気付けられます。 人間関係を気にし過ぎるあまり、言いたいことが言えないこの社会。私もその気質は十分にもっていて、表に出せない不満がたまるわけですが、思いを共有することを業務の一つとして取り込むことが、その突破口になるのだと思います。 それをどうやって職場で提案していくか。コミュニケーション力が求められますね2017/10/07

mi78621

1
教員個々ではすばらしい取組をしているのだが、学校としてのビジョンがないゆえに、子どもがなかなか育たない。そんな歯がゆさをずっと感じていた。抽象的・当たり前な言葉を並べただけの目標ではなく、具体的でかつ職員の納得感ある目標を掲げていきたいと思う。学校のビジョンをもつために、まずは自分のビジョンをもつことからか。また、合わせて校内研修の在り方も模索していきたい。2017/10/05

オラフシンドローム

0
☆☆☆☆☆ 学校の運営には、具体的で達成把握の出来る目標作りが必要。2024/06/15

どこかの国語教師

0
2018年16冊目。学校が掲げる目標が、ありきたりな、当たり前の、形骸化した言葉になっていないか? 学校評価アンケートがやっただけで終わっていないか? 組織にはいろんな考えの人がいるので、100%の合意形成なんて無理。大事なのは、粘り強くリーダーが方向性を語り続けること。そうすれば、「この方向でやってみよう」と納得できるようになる。リーダーじゃなくても優れた取り組みを広げたり、対話してみたりする。居酒屋の愚痴る生き方だけで満足できるのか?2018/04/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12305470
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品