目次
はじめに 教育改革の時代を読む
序章 パフォーマンス課題の作り方と活かし方―「逆向き設計」論の魅力と本書の読み方
第1章 2年国語科 登場人物や作者の思いなどを想像する力を育成する授業―単元「兼好の人間を見つめる眼は?」
第2章 3年社会科 検討会で関連づけて思考する力を育成する―単元「わたしたちと政治」
第3章 1年数学科 生徒のつまずきを乗り越えさせる、楽しい作品検討会―単元「空間図形」
第4章 3年理科 「実験設計」で科学的探究の力を育てる―単元「運動とエネルギー」
第5章 1年音楽科 「共通事項」の学習を支えとした題材配列の工夫―単元「音楽をイメージしよう」
第6章 2年美術科 自らの美的な価値観をもとに批評する―単元「人間の持つ美意識」
第7章 3年保健体育科 技能に習熟度の差がある生徒たちのグループ学習―単元「武道(柔道)」
第8章 3年技術・家庭科 普通教育としての技術教育―単元「生物の生育を促す技術」
第9章 2年英語科 ルーブリックを用いた検討会によるコミュニケーション能力の育成―単元「ディベート」
著者等紹介
西岡加名恵[ニシオカカナエ]
1970年、広島県生まれ。95年、京都大学大学院教育学研究科修士課程修了。98年、イギリス・バーミンガム大学にて、Ph.D.(Ed.)を取得。鳴門教育大学講師を経て、京都大学大学院教育学研究科准教授。専門は教育方法学(カリキュラム論、教育評価論)
田中耕治[タナカコウジ]
1952年、滋賀県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程。兵庫教育大学助教授を経て、京都大学大学院教育学研究科教授。専門は教育方法学(学力論、授業論、教育評価論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- リーガルマインド商法総則・商行為法(第…
-
- 電子書籍
- DRAG-ON DRAGOON 死ニ至…