双葉文庫<br> 綺羅と艶冶の泉鏡花 戯曲篇―文豪怪奇コレクション

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電書あり

双葉文庫
綺羅と艶冶の泉鏡花 戯曲篇―文豪怪奇コレクション

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年06月13日 02時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 512p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784575525243
  • NDC分類 912.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

異界の美男美女が乱舞する鏡花戯曲の三大名作──「天守物語」「夜叉ケ池」「海神別荘」に加えて、友人の独文学者・登張竹風と共訳した初期の珍しい佳品「沈鐘」(ハウプトマン原作)、非業の死を遂げた〈お友達〉たちの秘密が明かされる「多神教」、吉原大火の記憶を池の蛙と緋鯉が語り合う「池の声」、三島由紀夫と澁澤龍?を熱狂させた晩年の「山吹」、幽霊劇の極地「お忍び」を収録。日本文学の頂点を極める、必読の名作ばかりを蒐めた、不朽の一巻。

内容説明

異界の美男美女が乱舞する鏡花戯曲の三大名作―「天守物語」「夜叉ケ池」「海神別荘」に加えて、友人の独文学者・登張竹風と共訳した初期の珍しい佳品「沈鐘」(ハウプトマン原作)、非業の死を遂げた“お友達”たちの秘密が明かされる「多神教」、吉原大火の記憶を池の蛙と緋鯉が語り合う「池の声」、三島由紀夫と澁澤龍彦を熱狂させた晩年の「山吹」、幽霊劇の極致「お忍び」を収録。日本文学の頂点を極める、必読の名作ばかりを蒐めた、不朽の一巻。

著者等紹介

泉鏡花[イズミキョウカ]
1873年~1939年。金沢生まれ。1890年に上京し、翌年、尾崎紅葉門下となる。95年に発表した「夜行巡査」「外科室」が“観念小説”と呼ばれた確固たる地位を得た。近代における幻想文学の先駆者として評価が高い。また、生誕百年の1973年には金沢市により泉鏡花文学賞が創設された

東雅夫[ヒガシマサオ]
1958年神奈川県生まれ。アンソロジスト、文芸評論家。82年から「幻想文学」、2004年からは「幽」の編集長を歴任。11年『遠野物語と怪談の時代』で日本推理作家協会賞を受賞。150冊を超えるアンソロジーを編纂刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まさ

25
文豪怪奇コレクションの泉鏡花戯曲編。『夜叉ケ池』も『天守物語』も好きで読んできているけど、その前に『沈鐘』を読むとより魔の世界に浸れますね。戯曲で構成されたこの1冊、鏡花の描く妖怪(と人間)の世界たっぷりでした。2023/01/02

春風

8
鏡花戯曲の三大名作『天守物語』『夜叉ケ池』『海神別荘』を網羅する、文豪怪奇コレクション泉鏡花の戯曲編。鏡花の小説というと、擬古文に所々に体言止めの見られる特異的な文体で、初読では意味が取りづらいイメージもある。しかしながら、本作に収録される戯曲はほぼ全編口語体で、登場人物の掛け合いが軽妙であり、古い漫画を読んでいるような感覚で読むことができる。化け物が喋り、人外の笑声を響かせ躍動するこの戯曲は、お化けの隊長・泉鏡花の面目躍如たるものがある。2022/06/27

SOLVEIG

2
全く初めてのものと、なんとなくザックリ話は知ってたけどちゃんと読むのは初めてなものと。「沈鍾」は初めて知った作品だけれど、何故か懐かしいような妙な感覚。 「夜叉ヶ池」「海神別荘」「天守物語」はそうだったのか!という部分が色々。 「池の声」「山吹」「多神教」「お忍び」はどれもお初で、まだちょいと消化不良(なんでこのタイトル?とか)なのも。 小説篇同様、物語世界は好みなんだけれど、どうも読み辛い。文書が肌に合わないのかなあ……などとふと思ったりもするのだけれど、嫌いという感覚ではない。読み方が悪いのかなあ?2022/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18870667
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。