出版社内容情報
気候変動が深刻化する中、カーボンニュートラルな都市を目指す取り組みが加速している。脱炭素の視点で都市計画を考えるための全体像から、実装される多様な要素技術、街区・自治体・国土レベルのスケール別実践例、法解釈や意識改革、ソフト面の仕組みまでを幅広く詳述する一冊。現状の課題と先端技術の総合的理解に最適。
【目次】
はじめに
1章 環境共生時代のまちづくりのあり方を俯瞰する
1-1 パリ協定下のまちづくりの任務と課題──その成果と展望(小林光)
1-2 カーボンニュートラルなまちづくりを考える枠組み(小泉秀樹)
1-3 共通社会経済経路(SSP)からの視点(松橋啓介)
2章 まちに実装されるカーボンニュートラルの技法
多様な要素技術の全体像(小林光)
<各技術の実装事例>
1 都市地域炭素マッピング── CO2 排出量の見える化と活用の技術(吉田崇紘)
2 温熱環境シミュレーション技術(山崎潤也)
3 熱融通(小林光)
4 太陽光パネルの立地選択(岡澤由季)
5 電力の近距離での融通、マイクログリッド、VPP(小林光)
6 電力の遠隔地への供給、自己託送、オフサイトPPA など(小林光)
7 水素社会実現に向けた自治体の取り組み──川崎水素戦略と川崎カーボンニュートラルコンビナート構想(江﨑哲弘)
8 建築の脱炭素(前真之)
9 交通からのアプローチ──モビリティハブ(髙見淳史)
10 資源循環による廃棄物分野の脱炭素化(中谷隼)
11 節水によるCO2削減と節水ミニマルインフラストラクチャ構想(豊貞佳奈子)
12 都市緑地の炭素貯留効果と冷熱源としてのエネルギー削減効果(高取千佳)
3章 地区/自治体/広域
──スケール別・カーボンニュートラルへのアプローチ
3-1 カーボンニュートラルを指向した都市計画・まちづくりの枠組み(小泉秀樹)
3-2 カーボンニュートラルに向けた建築行政のチャレンジ(明石達生)
3-3 気候変動対策と自治体との「距離」(北村喜宣)
<I 街区・地区レベルのアプローチ>
I-1 環境認証制度の最新状況のレビュー(久保夏樹・村山顕人)
I-2 既成市街地における漸進的アプローチ──エコカルティエとエコディストリクト(西村愛・村山顕人)
I-3 環境課題に取り組むまちづくり──東急不動産ホールディングスの環境経営とまちづくり(松本恵・吉田一居・高田秀之)
<II 自治体レベルのソリューション>
II-1 都市計画・土地利用計画への組み込み(村山顕人)
II-2 マスタープランを対象とした都市持続可能性評価(小泉秀樹)
II-3 自治体による脱炭素推進のためのルールづくり・ポリシーミックス(増田大美)
<III 広域(圏域・国土レベル)のソリューション>
III-1 広域・国土レベルの脱炭素の取り組み(瀬田史彦)
III-2 気候変動対策における市区町村間連携(上原翔・瀬田史彦)
III-3 脱炭素まちづくりを通じての地域イノベーションの実現に向けて(藤田壮・林徹)
III-4 木材の利用による炭素の固定化と木材産業振興による地方創生(高橋輝一)
4章 カー