経営戦略としての都市再生―チームによるエリアマネジメントの実践と手法

個数:

経営戦略としての都市再生―チームによるエリアマネジメントの実践と手法

  • ウェブストアに14冊在庫がございます。(2025年09月30日 07時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 272p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784761529499
  • NDC分類 518.8
  • Cコード C0052

出版社内容情報

馬場正尊氏、藻谷浩介氏推薦!
---
都市計画・経営のプロセスを刷新する一冊。
それが最強の経済政策でもある、
と気がついてる人に読んで欲しい。
馬場正尊(建築家/Open A)
---
場を経営し、都市と産業をつなぐ、
戦略・組織・プロジェクト。現場の
実践が結晶した「後藤理論」に刮目せよ!
藻谷浩介(地域エコノミスト)
---

まちづくりの成果が見えない。経営という視点がなく、各取り組みの成果がまち全体に波及しないからだ。福岡、神山、渋谷、福井で都市の経営を30年実践してきた実務のプロが、戦略・組織・事業づくりを体系化。まちづくりを構造改革し、職能をアップデートする希望と武器を獲得できる待望の書。


【目次】

はじめに
この本の使い方

1章 和魂洋才で考えてきた都市と産業
1 阪神・淡路大震災の衝撃で、ハードからソフトに関心が移行
2 経営視点からのポートランドの成長管理政策の現場
3 アメリカで体得した手法の日本への応用
4 福岡に移住し、風の人から土の人へ

Ⅰ部 ケーススタディ
2章 福岡:住みやすい大都市から国際的な文化経済都市へ
1 都市型産業を発展させて、住みたくなる都市へ
2 「新・福岡都心構想」でエリアマネジメントを打ち出す
3 日本のエリアマネジメントの先駆け「We Love 天神協議会」
4 都市機能更新を構想する「天神明治通り街づくり協議会」
5 国際会議による経済産業戦略への向き合い
6 国際競争力強化を目指す「福岡地域戦略推進協議会」
7 飛躍の加速装置となった国家戦略特区の獲得
8 世代交代による新陳代謝とさらなる発展
【座談会】アジアで最も創造的なビジネス街をつくる
松岡恭子(スピングラス・アーキテクツ代表取締役)/野嵜武秀(西日本鉄道執行役員天神開発本部長)/後藤太一

3章 神山:過疎化する中山間地を創造的に将来世代につなぐ
1 「地方創生戦略」を実効性のあるものにするために
2 コアチームの組成とプロセスの設計
3 将来世代による検討の場づくり
4 プロジェクトを織り込んだ地方創生戦略の策定
5 戦略を推進する「神山つなぐ公社」の設立
6 先導事業「フードハブ・プロジェクト」の組成
7 役割の変更と世代交代
【座談会】戦略と組織とプロジェクトを同時につくる
大南信也(グリーンバレー理事)/杼谷学(神山町まちづくり戦略課課長)/真鍋太一(フードハブ・プロジェクト共同代表)/後藤太一

4章 渋谷:再開発と地域文化を掛け合わせる
1 まちの急激な変化と生産年齢人口減少への危惧
2 渋谷駅前エリアマネジメント協議会への伴走
3 転機となった渋谷駅東口地下広場の整備
4 「渋谷計画2040」によるグレーター渋谷への範囲拡大
5 イノベーション・プラットフォーム「渋谷未来デザイン」の設立
6 生活地での住民協働プラットフォーム「ササハタハツまちラボ」
【座談会】エリアマネジメントからソーシャル・イノベーションへ
須藤憲郎(元・渋谷区渋谷駅周辺整備担当部長)/東浦亮典(東急常務執行役員・都市開発本部副本部長)/長田新子(渋谷未来デザイン事務局長)//後藤太一

5章 福井:まちなかを交流による創造の場に
1 北陸新幹線延伸と駅前再開発への期待と不安
2 「県都グランドデザイン」の策定への参画
3 視点を拡張したデータ分析
4 「場づくり」をコンセプトとした「県都グランドデザイン」
5 担い手の拡大を図る市民大学「ふくまち大学」
6 まちづくり会社

内容説明

福岡・神山・渋谷・福井で30年、まちの経営を支えた実務のプロが導く戦略・組織・事業のつくり方。

目次

1部 ケーススタディ(福岡:住みやすい大都市から国際的な文化経済都市へ;神山:過疎化する中山間地を創造的に将来世代につなぐ;渋谷:再開発と地域文化を掛け合わせる;福井:まちなかを交流による創造の場に)
2部 フレームワーク(エリアマネジメントをアップデートするフレームワーク)
3部 メソドロジー(すべてに先立つ地域診断;戦略の立て方と使い方;組織のつくり方と回し方;プロジェクトのつくり方と進め方;エリアマネジメントの未来)

著者等紹介

後藤太一[ゴトウタイチ]
リージョンワークス合同会社代表社員。東京生まれ。1992年東京大学都市工学科卒業後、鹿島建設株式会社に勤務。1997年カリフォルニア大学バークレー校都市地域計画学科修了、ポートランド都市圏自治体「メトロ」成長管理局に勤務。2003年福岡に移住し、エリアマネジメント、都心再生、地域経済開発などの推進主体を立ち上げ、軌道に乗せる。その後、神山町の地方創生、渋谷のソーシャル・イノベーション、福井のまちなか再生など、各地でエリアマネジメントの構築と推進に関わる。全国エリアマネジメントネットワーク副会長、International Downtown Association理事、一級建築士、米国認定都市計画士(AICP)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品