内容説明
日本の都市の美しさとは何か、いかにしてそれをつくるのか。デザイナーはどこに目を配り、何をなすべきか。美しい都市の再生に向けて、8人が語るデザインの作法。
目次
序章 “きわだつ”デザインから“おさまる”デザインへ
第1章 住処のけしき
第2章 自己実現の環境デザイン
第3章 都市デザインの思想と現在
第4章 町並みをまもり、育て、つくる
第5章 都市と色彩
第6章 都市の環境照明
第7章 都市のオープンスペース
著者等紹介
井口勝文[イノクチヨシフミ]
1941年福岡県生まれ。九州大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程修了。フィレンツェ大学留学(イタリア政府給費留学)。G・C・デカルロ都市・建築設計事務所、(株)竹中工務店を経て、現在、京都造形芸術大学環境デザイン学科教授、INOPLΛS都市建築デザイン研究所所長
樋口忠彦[ヒグチタダヒコ]
1944年埼玉県生まれ。東京大学工学部土木工学科卒業、同大学院工学系研究科博士課程修了。現在、新潟大学工学部建設学科教授。日本都市計画学会石川賞、サントリー学芸賞、土木学会著作賞、建築学会賞(業績)などを受賞
丸茂弘幸[マルモヒロユキ]
1943年神奈川県生まれ。東京大学工学部都市工学科卒業。同大学院修士課程修了。インドの都市計画・建築大学研究員。フィンランドのP・アホラ建築事務所、イギリスのミルトン・ケインズ開発公社勤務、広島大学講師を経て、現在、関西大学工学部建築学科教授
土田旭[ツチダアキラ]
1937年兵庫県生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、同大学院博士課程満期退学。同都市工学科助手を経て、(株)都市環境研究所設立、現在に至る。京都造形芸術大学客員教授
山崎正史[ヤマサキマサフミ]
1947年京都市生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。(株)浦辺設計、京都大学工学部建築学科助手、立命館大学理工学部助教授を経て、現在、同大学教授。1998年フランス国立科学研究所客員研究員としてパリに滞在
吉田慎悟[ヨシダシンゴ]
1949年生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後渡仏、環境色彩計画を学ぶ。現在、カラープランニングセンター・カラリスト、武蔵野美術大学、九州芸術工科大学、京都造形芸術大学等の非常勤講師
面出薫[メンデカオル]
1950年東京生まれ。東京芸術大学美術研究科修士課程修了。90年ライティングプランナーズアソシエーツを設立。東京国際フォーラム、JR京都駅、仙台メディアテーク等の照明計画を担当。現在、武蔵野美術大学教授、市民参加の照明文化研究会「照明探偵団」団長としても活躍中。国際照明デザイン賞ほか受賞歴多数
宮前保子[ミヤマエヤスコ]
1951年大阪生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了。都市科学研究所、荒木造園設計事務所を経て、90年スペースビジョン研究所を設立。80から02年まで京都造形芸術大学助教授。現在スーペースビジョン研究所所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
-
- 和書
- 宗助の出家