ビジュアルブック ASD(自閉スペクトラム症)の君へ―ラクな気持ちになるためのヒント集

個数:

ビジュアルブック ASD(自閉スペクトラム症)の君へ―ラクな気持ちになるためのヒント集

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 84p/高さ 19X26cm
  • 商品コード 9784761408053
  • NDC分類 378.6
  • Cコード C3037

内容説明

気が重くなったり、からだの調子が悪いと感じたりすることはありませんか?そういうとき、気の重さやからだの具合を良くする方法が実はたくさんあります。この本を見れば、君が本来の感じでなくなり、からだの調子が悪いと感じたときに、どうすればよいかがわかります。この本は、イラストやマークを多く使い、簡単なことばで書いてあります。必要なときに見返して、君にうまく対応してほしいからです。また、この本はお父さんやお母さん、先生や友だちと一緒に見ることもできます。この本の後ろのほうにお父さんやお母さん、先生や友だちと一緒にできるゲームや練習が示されています。これらも活用しながら、さまざまな対処の技術を高めてほしいと思います。

目次

その1 ラクな気分とイヤな気分
その2 からだの感覚を変えるちょっとしたコツ
その3 呼吸をするときのちょっとしたコツ
その4 気持ちの様子を変えるちょっとしたコツ
その5 必要なこととしたいこと
その6 ラクな気持ちになるためにできることはなんでもしましょう
その7 実際に練習してみましょう

著者等紹介

ショウル,ジョエル[ショウル,ジョエル] [Shaul,Joel]
自閉スペクトラム症児と10代の若者の精神衛生サービスを専門とする。1979年ミシガン大学(ミシガン州)で心理学学士号を取得。1986年ルイビル大学(ケンタッキー州)でソーシャルワーク修士号を取得。その後ペンシルベニア州のワトソン研究所で個人および集団向け教育プログラムの開発と提供に従事してきた。彼は、自閉スペクトラム症の子どもの社会生活技能や社会適応能力について一貫して実践と研究を進め、強く視覚に訴える教材の開発と社会生活技能教育カリキュラムの開発に尽力している。その成果は絵本の出版として社会的に還元されているばかりでなく、Webサイト上で教育プログラムが無償公開されている

大石幸二[オオイシコウジ]
筑波大学大学院心身障害学研究科博士課程単位取得退学。修士(教育学)。現在、立教大学現代心理学部・教授。臨床心理士、臨床発達心理士、公認心理師。The Association for the Persons with Severe Handicaps終身会員。日本行動分析学会編集委員。日本発達障害学会常任編集委員。臨床発達心理実践研究編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

なるみ(旧Narumi)

26
図書館の新刊本コーナーにて。視覚的にとてもわかりやすい一冊。読んだ人が自分で考える問いが、一つのワークシートごとにあり、自分のことを自分で考えるよいきっかけになると思いました。2019/07/09

学び舎くるみ

8
スッキリしたジグソーパズルのようなデザインの中にわかりやすく文章が書かれている。子供向けの本だが、ASDでなくても、ほんのりASDっぽい大人でも、辛い状況にある時に使えそうな楽になれる方法を見つけるヒントが載っている。たとえば、「大変なことからやってみる」今まさにそれ。自分にとって大変なこと、「キャンベル生物学」の読破を目指して頑張ろうと思う。それまで推理小説はお預けだ。2019/06/15

しょうゆ

2
思春期やこども向けで取り組みやすい、よい本だと思う。 こういうものをヒントにうまくハマって考え方を広げられるとよいだろうなと思う。2021/11/28

雪空

2
当事者向けの本だけど、周りからみると奇妙に見える行動も、そういうものなのかと理解するのに役立った。子どもだと一緒に読むといいなと思ったんだけど、ASDだと告知されてない人にそのまま読ませるのはできないなぁと思い……。(表紙でばれちゃうじゃん)2019/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13706999
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品