内容説明
マインドフルネス、ヨガ、マントラ、禅、呼吸etc…瞑想前の準備から様々な瞑想法、知識としての瞑想までを全網羅!
目次
第1章 瞑想を深めるための準備―プリパレーション
第2章 呼吸の瞑想
第3章 動きを伴う瞑想
第4章 ありのままを観る瞑想
第5章 音霊のエネルギーを使う瞑想
第6章 イメージを使う瞑想
第7章 場の瞑想
第8章 ふだんの暮らしのなかで行う瞑想
第9章 世界の瞑想文化
第10章 瞑想の手助けをしてくれる道具たち
第11章 瞑想を深めるためのコラム
著者等紹介
龍村修[タツムラオサム]
龍村ヨガ研究所所長。NPO法人沖ヨガ協会理事長。NPO法人日本YOGA連盟副理事長。1948年兵庫県生まれ。1972年早稲田大学文学部卒業。1973年求道ヨガの世界的権威沖正弘導師に入門、以後、内弟子幹部として国内外で活躍する。1985年導師没後、沖ヨガ修道場長に就任。1994年独立して龍村ヨガ研究所を創設する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鈴
24
瞑想をどんなにしたくても寝ちゃうんだよね…睡眠不足じゃなくてもね。普段から秒殺で寝ちゃうし。…てことでちょっとはコツがわかればと思い。瞑想と一言で言ってもいろんな種類があることや、まずは体を整えることも大切なんだと知った。ストレッチ気持ちよかった。2023/06/11
りえこ
16
瞑想に関しても、呼吸やヨガや様々な事柄に関してもたくさん学べてとても興味深く読みました。ひとつずつ試していきたいと思いました。2018/07/08
chatnoir
11
歩く事、食べる事すら瞑想の方法の一つになりえるらしい。世界各国、各宗教文化の心と体を落ち着かせる方法がサラリと書かれている。祝詞を唱える、真言を唱えることも、宗教から分離した文化として瞑想の方法であるらしい。最初の方数ページはちょっとした隙間にできそう。2018/09/16
りえこ
8
最近、沖ヨガの勉強をしているので、改めてこの本を読むと新しい気付きやつながりがあり、とても面白かったです。様々な瞑想法を、繰り返しやってみたいと思います。2021/06/28
Supopovich
1
これでもかと言うくらい、様々な瞑想法が満載。いわゆる目を閉じて胡座をかいて呼吸を行う分かりやすい瞑想のみならず、散歩、登山、はたまた断捨離などの日常的な行いですら瞑想として実行出来るのには驚いた。確かにいくつかの行動、特に登山や断捨離なんかは気持ちがふっと軽くなる瞬間があり、確かに瞑想なのかもしれない。良い本である。2024/02/21
-
- 電子書籍
- 確実に稼げる minne ハンドメイド…
-
- 和書
- 第3回会計事務所甲子園