内容説明
名刺は輪ゴムでとめるだけ!種類ではなく“頻度”で整理すると探し物が減る。仕事は小さいうちに片づければ溜まらない。不必要なモノを見えない所にしまうと集中力が高まる…「キレイ」ではなく、「スピード」「成果」がゴール!誰でもできる驚きの時短整理ワザ40。
目次
第1章 片づけ時間が半減し、仕事が10倍速くなる!―机まわりとモノの整理編
第2章 先延ばしや仕事の洪水がなくなる!―タスクの片づけ編
第3章 細かいフォルダ管理から解放される!―デスクトップの簡単掃除ワザ編
第4章 驚くほど仕事がはかどる!―超速メール術編
第5章 仕事も気持ちもすっきりする!―SNSと人間関係の片づけ編
第6章 超速で情報を集め、最大限活用できる!―情報管理ワザ編
著者等紹介
美崎栄一郎[ミサキエイイチロウ]
1971年生まれ。大阪府立大学大学院工学研究科を修了後、花王に入社。商品開発部門に配属される。2011年に商品開発コンサルタントとして独立。大手から中小企業まで数多くの商品開発を支援している。一方で、企業や団体での講演や、「整理術」「ノート術」「仕事効率化」「デジタル端末などの使い方」など、個人向けのセミナーも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
d2bookdd
21
『徹底したルーチン化』が、時短に役に立つ。ルーチンの内容は、個々に違うかも知れないが、成功例を取り入れて、自分のルーチンも磨いて行きたい。2021/07/31
ひのじ
7
前半の物理的な片づけが気になって仕方なくなる。6回は読み返して即実践。机の上に一年以上出さなかったものなんて要らない。グッズは紙袋から取り出して選抜会を。名刺なんて日付スタンプと輪ゴム積み上げで良い。心理的障害を排除するのって大事。 2019/06/07
Kenji Nakamura
6
自分には合わなかったです!2019/04/06
crr(月雄
6
☆4 B ブックオフにて購入。最後の「inとoutのバランスを保つ為に工夫を重ねる」という文章に心打たれたというか、そうなんだなって気がした。役職が上がって、責任増えるだけだし。。とか言ってる上司が近くにいる。その状況を打破するにはこの思考が大事なのかもしれない。将来絶対成り上がってやるとか思っている僕はこのことを忘れないようにしよう。工夫すればoutの能力は高められると信じよう。2018/11/18
あろま
5
たしかに〜と思うことが多かったです2021/09/19