内容説明
日本は世界の中でどのような位置づけなのか?100の経済指標を駆使して30の分野を徹底分析。新たな投資先やビジネスチャンスが見えてくる。
目次
1 生産・企業活動(生産力―GDPは第3位だが、経済成長率は下から8番目;大企業―日本の大企業は一部を除き依然として内向き志向 ほか)
2 研究開発(研究開発投資―日本の産業界の研究開発支出は第1位から第3位に後退;研究力―日本の民間企業の研究者の割合は20年で大きく後退 ほか)
3 雇用(労働力の供給力―失業率の変動は少ないが就業率は男女ともに上昇;雇用の柔軟性―若者と高齢者の雇用に柔軟で中途採用には硬直的 ほか)
4 消費(人口構造―人口減少と高齢化が進み低所得者層の貧困化も;家計の購買力―東京の物価水準は依然高いが生活水準は下落傾向 ほか)
5 資源・エネルギー(農業振興力―日本の食料自給率は66%で農業大国というのは本当か;資源リサイクル力―ごみの再生利用率は高くても環境先進国にはほど遠い ほか)
6 政府(政府の信頼性―政府への信頼感が低い理由は議員の汚職か給与か;政府の介入度―高齢化にともない増える医療・介護の公的負担分 ほか)
著者等紹介
鈴木賢志[スズキケンジ]
明治大学国際日本学部准教授。1992年東京大学法学部卒業、株式会社富士総合研究所で官公庁の受託調査に従事。95年に英国に渡りロンドン大学政治経済学部(LSE)でヨーロッパ政治研究の修士を得た後、英国ウォーリック大学で日英の経済政策を研究し、2000年に博士号(PhD)取得。97年から10年間、スウェーデンのストックホルム商科大学欧州日本研究所に勤務し、日本の政治経済に関する研究・講義を担当。現在は日本と北欧を中心とした比較社会システム研究者として、国内外での論文発表にとどまらず、日本テレビ『なんでもワールドランキング ネプ&イモトの世界番付』の監修・出演など、幅広く活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
芸術家くーまん843
ゆっくり好きの人
Akitoshi Maekawa
Yoshi