格差を超え公正な社会へ―教育・就労・ジェンダー・社会保障

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760895373
  • NDC分類 143
  • Cコード C3311

出版社内容情報

格差是正にむけていかに教育支援、就労支援、社会保障などを整備していくべきか、公正な社会とはなにかをさぐる。所得格差の拡大や貧困層の増加などにより変貌をとげつつある日本社会の実態に,社会階層論,社会意識論,教育史,生涯学習論,社会政策論などからアプローチを試みた画期的な書。格差の諸相を明らかにし,解決に向けた政策のあり方を論じています。

1章 雇用・就労にかかわる問題への対処行動
    性別と社会関係資本に着目して  杉野 勇
2章 キャリア教育は職業・雇用の格差問題を解決するか  亀山俊朗
3章 現代日本社会のジェンダーとメディア
    意識調査からみた雑誌,ファッションとの関係  坂本佳鶴恵
4章 「男性の更年期」をめぐる医療言説
    「健康」とジェンダーの関係  原 葉子
5章 高等学校間の序列構造形成の要因を探る
    長野県阿南高等学校を事例として  米田俊彦
6章 尋常小学校正教員給与における府県格差の構造
    1900?1910年の統計的分析  河田敦子
7章 日中教育文化交流の歴史が教えるもの
    北京崇貞学園の事例を通して  李 紅衛
8章 生涯学習は格差是正に貢献するか  三輪建二
9章 医療政策における公平性  大森正博
10章 格差・貧困問題と社会保障  平岡公一

平岡 公一[ヒラオカ コウイチ]
編集

三輪 建二[ミワ ケンジ]
編集

米田 俊彦[ヨネダ トシヒコ]
編集

内容説明

格差と貧困の問題へのあらたな視点。所得格差の拡大や貧困層の増加などにより変貌をとげつつある日本社会の実態に、社会階層論、社会意識論、教育史、生涯学習論、社会政策論などからアプローチする。格差の諸相にせまり、解決に向けた政策のあり方を論じる。

目次

1章 雇用・就労にかかわる問題への対処行動―性別と社会関係資本に着目して
2章 キャリア教育は職業・雇用の格差問題を解決するか
3章 現代日本社会のジェンダーとメディア―意識調査からみた雑誌、ファッションとの関係
第4章 「男性の更年期」をめぐる医療言説―「健康」とジェンダーの関係
5章 高等学校間の序列構造形成の要因を探る―長野県阿南高等学校を事例として
6章 尋常小学校正教員給与における府県格差の構造―1900~1910年の統計的分析
7章 日中教育文化交流の歴史が教えるもの―北京崇貞学園の事例を通して
8章 生涯学習は格差是正に貢献するか
9章 医療政策における公平性
10章 格差・貧困問題と社会保障

著者等紹介

平岡公一[ヒラオカコウイチ]
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・人間科学系教授。東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学、社会学修士。専門は、社会政策学、社会福祉学。介護・福祉サービス、所得保障制度等の政策研究、国際比較研究に取り組んでいる

三輪建二[ミワケンジ]
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・人間科学系教授。東京大学大学院教育学研究科修了、博士(教育学)。専門は、社会教育学・生涯学習論、専門職教育論。成人や専門職者が自らの実践を省察しながら能力開発を進める省察的実践とその理論を研究し、お茶の水女子大学ラウンドテーブルなどを実践している

米田俊彦[ヨネダトシヒコ]
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科・人間科学系教授。東京大学大学院教育学研究科修了、教育学博士。専門は、日本教育史(教育制度・政策史)。現在は戦後教育史を中心に研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品