ロールレタリング―手紙を書く心理療法の理論と実践

個数:

ロールレタリング―手紙を書く心理療法の理論と実践

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月15日 04時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 190p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784760838172
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

心理面接の現場でロールレタリングを生かすために、臨床の実践から基本理論と面接技法などを体系的にまとめた基本書。◆読者対象カウンセラー、臨床心理士、研究者など。
◆本書のポイント・豊富な事例で、ロールレタリングとは何かがよくわかる。・具体的な活用方法がわかりやすく書かれているので、すぐにでも面接に活かしたくなる。心理面接の現場でロールレタリングを活かすために、臨床の実践から基礎理論と面接技法、さらには実践事例まで体系的にまとめた、経験豊富な著者による基本書。

はじめに
第1部 ロールレタリングとは何か
 第1章 心理面接におけるロールレタリングの実際
第1節 今、なぜロールレタリングなのか
第2節 ロールレタリングの理論
第3節 ロールレタリングの効果
第4節 ロールレタリングの実施方法
第5節 ロールレタリングの面接方法
第2部 ロールレタリングの臨床事例
 第2章 事例1:摂食障害の回復過程
 第3章 事例2:父親に対する葛藤が解消する過程
 第4章 事例3:母親に対する葛藤が解消する過程
第5章 事例4:「解離的」症状――「3人の私」の統合過程
第6章 事例5:アパシー青年の自己意識の変化
 第7章 事例6:対人不安が解消し自己肯定感が向上した心理面接
 第8章 事例7:自己分析の方法としての活用
第9章 事例8:ロールレタリングに抵抗感をもった摂食障害者の心理面接
第3部 事例のふり返りとロールレタリングの効果的活用
 第10章 ロールレタリングの効果的な活用
第1節 事例のふり返り
第2節 集団指導と矯正教育におけるロールレタリングの活用
おわりに
参考文献
著者紹介

岡本 茂樹[オカモトシゲキ]
著・文・その他

内容説明

心理面接の現場でロールレタリングを活かすために、臨床の実践から基礎理論と面接技法、さらには実践事例まで体系的にまとめた、経験豊富な著者による基本書。

目次

第1部 ロールレタリングとは何か(心理面接におけるロールレタリングの実際)
第2部 ロールレタリングの臨床事例(事例1:摂食障害の回復過程;事例2:父親に対する葛藤が解消する過程;事例3:母親に対する葛藤が解消する過程 ほか)
第3部 事例のふり返りとロールレタリングの効果的活用(ロールレタリングの効果的な活用)

著者等紹介

岡本茂樹[オカモトシゲキ]
1958年兵庫県生まれ。武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科博士課程修了(臨床教育学博士)。高等学校教員を経て、兵庫県や大阪府の教育委員会が設置した教育センターにおいて、不登校、非行や神経症などの臨床経験を積む。現在、立命館大学産業社会学部教授。大阪刑務所のスーパーバイザーと熊本刑務所の篤志面接委員として、受刑者の更生支援に携わっている。日本ロールレタリング学会理事長、日本ゲシュタルト療法学会理事、学術顧問を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベル

0
毒親育ちで相手への否定的な感情をすぐ抑圧する癖があり、自分の気持ちを表現するのがとても苦手だったのですが、この本(と岡本さんの反省させると~の他三作)を読んでから少しずつ自分の気持ちを吐き出し、表現できるようになりました。すごくおすすめです。 元々ジャーナリングはしていたのですが、制約無く書くというのがどうも苦手のようで、手紙形式で特定の人への気持ちを吐き出し切る、というのは私にとても合っていました。また症例がいくつも載っているので、それらを見ながらやると自分も…と、気持ちを表現する勇気がもらえます。2025/02/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5262910
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品