- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
出版社内容情報
いつから学校は行かなければならない場所になったのか。教育相談などの支援例と、ともに楽しめる集団づくりによる不登校の予防を提唱日本の子どもにとっていつから学校は行かなければならない場所になったのか。不登校問題の推移と教育相談で行われてきた援助をたどるとともに、子どもが登校したくなる学校づくりで不登校の予防を提唱。
はじめに
1章 不登校問題と私
1 不登校問題のはじまり
2 不登校の増加が社会問題となる
3 学校体制充実への転換
4 教師こそ適任の援助者になれる
2章 不登校児童生徒との出会い
1 登校支援にかかわりはじめる
東京教育大学教育相談研究施設
2 多様な不登校児童生徒との出会い
筑波大学保健管理センター
3 対人関係ゲームの基礎ができあがる
信州大学教育学部
4 「つながりあう登校支援」のはじまり
3章 不登校問題のとらえ方
1 大学の相談室での援助に限界を感じはじめる
筑波大学夜間社会人大学院
2 不登校に関する行動療法の理論
?不登校行動の形成と維持
?葛藤状態の解消
?漸次接近法とネガティブな情動の消去
?行動療法の援助プロセス
?実際の社会生活と創りあげている信念
3 対人関係ゲームの誕生
?学級が変わった
?登校を支える要因
?「つながりあう登校支援」の見直し
4 コミュニティによる登校支援
4章 集団づくりのツールとしての対人関係ゲーム
1 対人関係ゲームの意味の発見
2 基盤となる理論
?身体運動反応による不安の緩和
?状況に埋め込まれた学習
?価値のトライアングル
?システムズ・アプローチの視点
?楽観性と脳神経回路
3 クラスの特徴に合わせたゲームの選択
?はじめての出会いの場合
?不安や緊張が非常に強い子がいる場合
?ゲーム参加に困難がある子がいる場合
?排斥のある場合
?学級が荒れている場合
?学級集団づくり
5章 私たちの育ちをめざして 集団の成長からはじめるカウンセリング
1 対人関係ゲームの実用化がはじまる
東京福祉大学心理学部
2 学級システムが変わると子どもが変わる
3 生き方を尊重した教育
文 献
☆本書で紹介する事例☆
事例1 プレイセラピーと漸次接近法による登校支援
事例2 計画的に登校をめざした高校生
事例3 夜間中学に居場所を求めた中学生
事例4 原因追求しないよさを教えてくれた中学生
事例5 学校よりも働くことを選んだ高校生
事例6 休み時間からの登校
事例7 放課後からの登校
事例8 相撲が大好きなS君
事例9 戦国時代の歴史が好きなT君
事例10 進路を見つけて登校を始めた中学生
事例11 緊張して教室にいた児童
事例12 仲間関係ができたA君
事例13 学校システムによる登校支援
事例14 自己プランニングによる登校支援
事例15 地域での職業実習
事例16 クラスメイトによさが認められたA君
事例17 ソーシャルスキルが使えたB子さん
事例18 学級の荒れからの回復
事例19 ゆるしが起きた学級
田上不二夫[タガミフジオ]
著・文・その他
内容説明
日本の子どもにとっていつから学校は行かなければならない場所になったのか。不登校問題の推移と教育相談で行われてきた援助をたどるとともに、子どもが登校したくなる学校づくりで不登校の予防を提唱。
目次
1章 不登校問題と私(不登校問題のはじまり;不登校の増加が社会問題となる;学校体制充実への転換;教師こし適任の援助者になれる)
2章 不登校児童生徒との出会い(登校支援にかかわりはじめる―東京教育大学教育相談研究施設;多様な不登校児童生徒との出会い―筑波大学保健管理センター;対人関係ゲームの基礎ができあがる―信州大学教育学部;「つながりあう登校支援」のはじまり)
3章 不登校問題のとらえ方(大学の相談室での援助に限界を感じはじめる―筑波大学夜間社会人大学院;不登校に関する行動療法の理論;対人関係ゲームの誕生;コミュニティによる登校支援)
4章 集団づくりのツールとしての対人関係ゲーム(対人関係ゲームの意味の発見;基盤となる理論;クラスの特徴に合わせたゲームの選択)
5章 私たちの育ちをめざして―集団の成長からはじめるカウンセリング(対人関係ゲームの実用化がはじまる―東京福祉大学心理学部;学級システムが変わると子どもが変わる;生き方を尊重した教育)
著者等紹介
田上不二夫[タガミフジオ]
東京福祉大学教授。筑波大学名誉教授。教育学博士(筑波大学)。1973年東京教育大学博士課程中退。信州大学講師、筑波大学教授を経て2009年から現職。認定カウンセラー(スーパーバイザー)。日本カウンセリング学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした…