ゲーム感覚で身につく論文執筆―「今よりもっと論文を書く」と決めた研究者へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

ゲーム感覚で身につく論文執筆―「今よりもっと論文を書く」と決めた研究者へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 08時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784759924268
  • NDC分類 816.5
  • Cコード C3011

内容説明

論文執筆を習慣化しよう!こんな人におすすめ。はじめて論文を執筆・投稿しようと思っている。今よりも論文執筆の生産性を高めたい!論文投稿や査読対応の方法を知りたい!論文指導のための手引きが欲しい。

目次

第1章 論文を「今よりもっと」書くと決める
第2章 材料をそろえる
第3章 論文執筆の準備をする
第4章 論文を仕上げる
第5章 論文を投稿する
第6章 査読結果を受け取り次の方針を決める
第7章 原稿を修正する
第8章 論文に区切りをつける
第9章 次の論文を書きはじめる
第10章 論文執筆が日課になる

著者等紹介

飯村周平[イイムラシュウヘイ]
1991年生まれ。茨城県出身。2019年、中央大学大学院博士後期課程修了。博士(心理学)。2019年より日本学術振興会特別研究員PD(東京大学)。研究領域は発達心理学

松井智子[マツイトモコ]
1987年生まれ。鳥取県出身。2016年、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程単位修得退学。博士(人間科学)。2021年より大阪大学大学院人間科学研究科助教。研究領域は、健康心理学、サイコオンコロジー、高齢者心理学

宅香菜子[タクカナコ]
1972年生まれ。奈良県出身。2005年、名古屋大学大学院教育発達科学研究科博士後期課程研究生、博士(心理学)学位取得にて修了。2008年よりオークランド大学心理学部。研究領域は臨床心理学及び社会パーソナリティ心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
論文を「今よりもっと」書くと決める 材料をそろえる 論文執筆の準備をする 論文を仕上げる 論文を投稿する 査読結果を受け取り次の方針を決める 原稿を修正する 論文に区切りをつける 次の論文を書きはじめる 論文執筆が日課になる2022/05/11

U-Tchallenge

1
前から気になっていた一冊。たまたま見かけたので手に取ってみた。査読論文を書くわけではなく、また英語論文を書くわけでもない。だから、著者らが想定する読者に僕は当てはまらない。そうではあるが、なかなか興味深く読み進めることができた。ゲーム感覚で論文執筆のスキルが身につくかは何とも言えないが、ゲーム感覚で論文執筆のプロセスを確かめることができるだろう。論文執筆のお供として側に置いておくのに損はない内容になっている。2022/07/04

Atsumi_SAKURADA

0
心理学者3人の手に成る本書を読めば、あなたの辛い論文執筆がgamifyされresearchmapの更新が止まらない!…かはわかりませんが、その素地を形成する過程を50段階に分解・明示した本です。受験予備校のようですが、「困難は分割せよ」はやはり効果的、というか必然的な方略で、特に博士課程~early careerの段階ではこれが親切な道標になりそうです。「こんなん読んでる暇で書かなきゃ!」「次とその次にやることは見えてる? まだなら目次を見ておきましょう」という内なる対話を経て開くものかもしれません。2024/08/12

R

0
もう少し複数のプロジェクトを同時に進める力があればと思い読んだ。Level 40までは経験済みだったため飛ばし読みで、41から先を読んだ。英語力を身につけるために/ライティングのリズムを作るために他の論文の写経をするというのがあまり聞いたことがなく、かつ論文の分析に役立ちそうだと思ったのでやってみようかと思った。この内容は、すでにテーマをもらうことができる学生レベルの内容で、どのようにテーマを決めていくべきか、文献の位置づけをやっていくべきかという内容についてはあまり詳しく書かれていない。2023/09/13

ヒロユキ

0
レベルアップしていきたい2022/06/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19423924
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品