出版社内容情報
人間のからだにまつわる質問に答える形式で,子どもたちを楽しく科学の世界にいざなってくれる.未来の科学者にピッタリの1冊.
内容説明
どうして血は赤いの?うんちはなにからできているの?おへそってなんのためにあるの?きみの探究心をくすぐるよりすぐりの「どうして?」がいっぱい。ちょっとコワいけどホントは知りたい「おしえて!」のこたえもみつかるよ。
目次
からだのしくみってどうなっているの?
どうして人は飛べないの?
どうして目玉は落っこちないの?
どうして血は赤いの?
どうして病原菌は病気を引きおこすの?
どうして野菜を食べなくちゃいけないの?
しゃっくりってなに?
うんちはなにからできているの?
人間はどれだけ速く走れるの?
どうしてこどもの歯はぬけるの?
記憶はどこに保存されているの?
おへそってなんのためにあるの?
もっと知りたいからだのふしぎ!
著者等紹介
クレイボーン,アンナ[クレイボーン,アンナ] [Claybourne,Anna]
児童書作家。イギリスのエジンバラに住んでいる。科学、科学実験、自然、野生動物、アート、工作、シェイクスピアや神話などに関する本をたくさん書いている。自然保護についてもくわしい。ASE最優秀図書賞など受賞多数
平田三桜[ヒラタミオ]
子どもの頃に住んでいたアメリカで、たくさんの本を読んだ経験から、言語や文化に興味をもつ。慶應義塾大学で英米文学を学び、企業での勤務を経たあと、フリーランスの翻訳家として、雑誌のオンライン記事をはじめ、フィクションやノンフィクションの分野で活躍
左巻健男[サマキタケオ]
東京大学非常勤講師。元法政大学生命科学部環境応用化学科教授。『理科の探検(RikaTan)』編集長。大学で教鞭を執りつつ、精力的に理科教室や講演会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
昼夜
今庄和恵@マチカドホケン室コネクトロン
spatz
遠い日
2時ママ