数学まちがい大全集―誰もがみんなしくじっている!

個数:

数学まちがい大全集―誰もがみんなしくじっている!

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 305p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784759816181
  • NDC分類 410
  • Cコード C0041

出版社内容情報

小学校の算数から数学者の学説まで,楽しくてためになる誤答ワールドへの旅

小学校で学ぶ計算のまちがいから,大数学者たちのハズレ予想まで,古今東西,人類はありとあらゆる数学上の誤りを犯してきた.本書は,さまざまなレベル・タイプの重要なまちがいを,算数,代数,幾何,確率・統計の分野別に紹介し,それが起きた原因を解説する.まちがいは単なる失敗ではなく,人類を進歩させてくれる宝物である.さあ,おもしろくてためになるミス・誤解・誤答の世界をのぞいてみよう.

1.有名な数学者が犯した注目すべきまちがい
2.算数におけるまちがい
3.代数におけるまちがい
4.幾何学におけるまちがい
5.確率・統計におけるまちがい

内容説明

誤りは単なる失敗ではなく、多くの重要なことを教え、人類を進歩させてくれる宝物である。小学校で習う算数の問題から、有名数学者たちの失敗まで、古今東西のありとあらゆるまちがいを楽しむ旅に出てみよう。

目次

第1章 有名な数学者が犯した注目すべきまちがい(アリストテレス、ケプラー、ニュートン、コロンブス…;ピタゴラスのまちがい ほか)
第2章 算数におけるまちがい(数を数えるときの落とし穴;計算をする前によく考えないことで起こるまちがい ほか)
第3章 代数におけるまちがい(1=2?(0で割ることで生じるまちがい)
a>bならばa=bになる?(0で割るまちがい) ほか)
第4章 幾何学におけるまちがい(錯覚;多角形に関するまちがい ほか)
第5章 確率・統計におけるまちがい(男の子には女の子よりもたくさんの姉妹がいる?;組み合わせと確率に関するまちがい ほか)

著者等紹介

ポザマンティエ,アルフレッド・S.[ポザマンティエ,アルフレッドS.] [Posamentier,Alfred S.]
ニューヨーク市立大学シティカレッジの数学教授を40年間務め、現在は、ニューヨーク州にあるマーシー大学の学校教育部長および数学教育教授

レーマン,イングマール[レーマン,イングマール] [Lehmann,Ingmar]
元フンボルト大学教授。長年、有能な高校生たちのための組織であるベルリン数学学生協会の運営に携わってきた

堀江太郎[ホリエタロウ]
1968年埼玉県生まれ。京都大学理学部卒業。名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、鈴鹿工業高等専門学校教養教育科准教授。博士(理学)。専門分野は整数論・保型形式(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゲオルギオ・ハーン

22
数学の間違いについて問題を出しながら解説した少し珍しい一冊。歴史的な天才たちの間違いの紹介で始まった時は「なんだかレベルの高い本を読みはじめてしまった」と焦ったが、次章からは学生レベルの問題だったのでそれは著者からの「どんな天才でも間違いはあるんだよ、だから気にしないで読み進めていこう」というメッセージだと気付いたので安心しました。面白かったのは代数と確率。代数は面倒くさがって計算を省略するのは間違いのもとと学生時代を思いだし、確率は論理的に考えないといくら計算しても間違えてしまうことを思い知りました。2021/09/21

disktnk

3
数学史に残る著名人が犯した証明のミスや計算間違い、数論での0割の罠、幾何学での間違い、確率・統計での間違い、と言う流れ。もう少し数学史のミスを詳しく知りたかったし、0割の話がしつこいし、説明を簡潔にする事を優先したせいで逆によく分からなかったりと、不満はあるものの、幾何学や確率のミスはクイズっぽくて面白かった。2015/09/13

Rieko Ito

1
おおむね高校生の知識で読める本だが、なかなか面白い。個人的に好きなのは、1=2というおバカな証明ができたりするゼロで割るまちがい。ゼロと無限は数学を越えて興味深い。 有名な数学者たちが犯した誤りも面白い。こうした誤りは人類の数学に対する理解をより上の段階に突き動かしたという。 2024/07/28

ふぇたろ

0
結構的で深いとこまで書かれているので、多少しっかりと読まないと頭に入ってこない。 ガッツリ理系の数学好き向き。2019/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9786000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品