出版社内容情報
「研究成果が出た、さあ特許出願だ!」と思ったのに、あんなことやこんなことを知らなかったので受理されない・・・そんなことにならないよう研究者が知っておかなければならない事柄をコンパクトにまとめた、独法化時代のハンドブック。知的財産に精通した弁護士と弁理士のコラボによって、特許実務にかかわる人のためではない、研究者のための実践的な書類に仕上がった。
目次
1 知っておかないと損をする、基本中の基本(いまなぜ知的財産が重要なのか;「発明」とは?;特許発明になるアイデア・ならないアイデア;強力な特許・意味のない特許;特許取得は社会正義に反する?;大学にとっての特許;ベンチャーにとっての特許;なぜ外国出願をするのか;特許戦略の重要性)
2 トピック別 知財の基礎知識―こんなときどうする(毎日の研究開発をするとき;発明をしたとき;職務発明制度とは;特許公報を見るとき;特許になるものならないもの;対外発表するとき;特許出願をすべきかどうか;特許出願をするとき;共同研究をするとき;外国出願をするとき)
3 知っておきたい知財の基礎用語
著者等紹介
松田俊治[マツダシュンジ]
1972年埼玉県に生まれる。現在、長島・大野・常松法律事務所所属(第一東京弁護士会)。得意分野は、ライセンス契約関係を含む、知的財産法全般
牧野知彦[マキノトモヒコ]
1971年岩手県に生まれる。現在、不二法律特許事務所所属(東京弁護士会)。得意分野は、知的財産法全般
宮原正志[ミヤハラマサシ]
1963年大阪府に生まれる。現在、宮原法律事務所(大阪弁護士会)。得意分野は、特許法および医療過誤(医師側)
山本秀策[ヤマモトシュウサク]
1943年奈良県に生まれる。1966年大阪大学工学部発酵工学科卒業。その後、キッコーマン(株)、The Catholic University of America Law Schoolを経て、現在、特許事務所を大阪・東京・福岡にて主宰する傍ら、大阪大学顧問弁理士、奈良先端科学技術大学院大学客員教授、崇城大学客員教授、大阪大学大学院医学系研究科招聘教授、大阪商工会議所ライフサイエンス振興委員会副委員長、サービス産業部会副部会長、ベンチャー振興委員会委員、経済政策委員会委員、北大阪バイオインキュベート会議アドバイザー。得意分野は知的財産権、バイオ。日米欧での講演・著書は多数に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 美麗公爵様を口説いてこいと命じられたの…
-
- 電子書籍
- イジワル社長の恋人レッスン 1 マーマ…