内容説明
『脳の強化書』シリーズの著者が綴る人生書。1万人の脳を分析してきた脳科学者が、人生を通して考える、現代社会の歩き方。
目次
第1章 脳の仕組みを理解する
第2章 人生100年時代の脳科学
第3章 平仮名を読めなかった私が、脳科学者になるまで
第4章 「IT・宗教・哲学・占い」とどう向き合うか
第5章 芸術が、脳と社会に必要な理由
第6章 「個人脳」を「社会脳」に
著者等紹介
加藤俊徳[カトウトシノリ]
新潟県生まれ。脳内科医、医学博士。加藤プラチナクリニック院長。株式会社「脳の学校」代表。昭和大学客員教授。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家。脳番地トレーニングの提唱者。1991年に、現在世界700カ所以上の施設で使われる脳活動計測「fNIRS(エフニルス)」法を発見。1995年から2001年まで米ミネソタ大学放射線科でアルツハイマー病やMRI脳画像研究に従事。ADHD、コミュニケーション障害など発達障害と関係する「海馬回旋遅滞症」を発見。帰国後、慶應義塾大学、東京大学などで脳研究に従事し、「脳の学校」を創業。「加藤プラチナクリニック」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 暴走列伝単車の虎