• ポイントキャンペーン

親の常識

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 231p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784759310245
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

内容説明

親がなすべき、当たり前で大切なこと。

目次

第1章 「しつけ」とは社会に通用する人間を育てること―親が子になすべきこと、教えるべきこと(社会に迷惑をかけず、自分を律することができる人間として世に送り出す;当たり前のことは、親が教えなくて誰が教える? ほか)
第2章 「家族の絆」が子どもの価値観を育てる―家としての基盤があれば、何を言われても動じない意志が育つ(「何があってもあなたを守る」というメッセージを子どもに伝え続ける;夫婦も親子も、絆を確保しつつ、それぞれの世界へ背中を押し出す ほか)
第3章 「教育」とは尊く、神聖なものである―学校は神聖な学びの場、教師とは尊敬される職業である(教師は情熱と誇りを持ち続けるからこそ、人々の尊敬を受ける;「訴えてやる」とは、どういうことか?学校は教育の場であり、訴訟の舞台ではない ほか)
第4章 「自立した社会」が健全な精神を育む―「選択した以上は責任をとる」大人の行動が子どもに夢や希望や自信を抱かせる(意志がなければ道は拓けない;いま、一番大切なことは、良いところに目を向けて、自信を持つこと ほか)
第5章 本物の「オトナ」になるために、本物の「オトナ」を育てるために―常識・教養・見識のある人間を育てる(「偉い人」より「立派な人」になれ!;日本の将来のカギを握っているのは、「いまの大人たちのがんばり」である ほか)

著者等紹介

大宅映子[オオヤエイコ]
1941年東京生まれ。63年国際基督教大学卒業後、PR会社勤務を経て、69年に企画プロデュース会社を設立。代表取締役社長。78年からマスコミ活動をはじめ、国際問題・国内政治経済から食文化・子育てまで守備範囲広く活躍する一方、税制・行政改革・道路民営化など多数の審議会委員をつとめた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kitamuu

1
当たり前のことは親が教える。学校や教師に丸投げしない。理不尽を体験させるにはゴルフが一番。画一的な教育では、逆に不平等を生み出すだけ。意思がなければ道は拓けない。コミュニケーションに不可欠な想像力を育むのは、本を読むこと。昨日と同じ能力でしようがない、と思い、向上しよう、という意志のない人に、良い仕事はないと心得るしかない。2020/09/01

たー

0
「常識」と銘打っているだけあってあたりまえのことばかり。で今どきはこんなこともできてないってことか。2008/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/28169
  • ご注意事項

最近チェックした商品