人生の肝心なことがここにある―生きる力がつく本の読み方

人生の肝心なことがここにある―生きる力がつく本の読み方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 236p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784759306088
  • NDC分類 019
  • Cコード C0095

内容説明

本の読み方は、人それぞれである。ここに紹介するのは、無数にある読み方のなかの何万分の一にすぎない。人生のこんな場面にはこの本ではどうかと、「処方箋」を考え、文庫や新書など、買い求めやすいものを選んだ。

目次

こころを鼓舞したいとき(悩みあるとき音吐朗々と音読すれば景気のいい気分になる―『おくのほそ道』松尾芭蕉;人生は己こそが演出家であり、同時に主演である―『ハムレット』シェイクスピア ほか)
自由な発想力がほしいとき(歴史の定説に挑戦する自由な精神をもつ―『時の娘』ジョセフィン・テイ;逆説とユーモアこそ、発想の転換を助けてくれるもの―『ポンド氏の逆説』G・K・チェスタトン ほか)
仕事に行き詰まったとき(屈辱をバネにして生き恥さらしながら生きた人がいる―『司馬遷―史記の世界』武田泰淳;悩みをつき抜けて歓喜に到れ!―『ベートーヴェンの生涯』ロマン・ロラン ほか)
人間の素敵さを感じたいとき(ほろ苦く、切なく、妙に己がいとおしくなる―『津軽』太宰治;美しい言葉が流れ、ほんとうの優しさがこころを癒す―『アイヌ神謡集』知里幸恵編訳 ほか)
生き方に迷ったとき(いちばん肝心のものは、わたしたちの未来にある―『園芸家12カ月』カレル・チャペック;人間と人生と社会のすべてがここにある―『イエスの生涯』遠藤周作 ほか)
社会の「見方」を養いたいとき(政治家とは?政治家のあり方とは?に情熱的に応える―『職業としての政治』マックス・ヴェーバー;「神の見えざる手」による経済活動の調和とは?―『アダム・スミス』水田洋 ほか)

最近チェックした商品