コミュニティ教育学への招待

個数:

コミュニティ教育学への招待

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 219p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784759220346
  • NDC分類 371.3
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「コミュニティ教育学」とは、学校と地域・家庭との協働をいかに推し進めるかという今まさに立ち現れつつあるテーマを追求する新しい研究領域である。本書は、気鋭の研究者による「コミュニティ教育学」という語を冠する、日本で最初のテキストであり、本書で紹介される実践例は、日本のなかでも先端的な、地域教育システム構築の試みである。

刊行にあたって  志水宏吉
序章  なぜ今「コミュニティ教育学」なのか 高田一宏 

導入編
第1章 「地域と教育」研究の現状と課題 高田一宏
第2章 開かれた学校づくりと人権意識の変容 中村清二
第3章 大阪型教育コミュニティづくりの到達点と課題
    -すこやかネットの活動のその行政支援に焦点を当てて 濱元伸彦

実践編
第4章 社会教育活動と教育コミュニティづくり
   -豊中市泉丘公民分館「泉丘ボランティアサークル」の取り組みから 大橋保明
 コラム 中学校で行われる地域の成人式
第5章 学校・家庭・地域の協働に向けた地域組織の変遷
    -東大阪市縄手南中学校区の実践から 中村有美
第6章 地域への外部参入者としての校長
    -茨木市立郡山小学校区の実践から 諏訪晃一
第7章 「できる人が、できる時に、できることを」を合言葉に
    -茨木市立三島小学校区の場合 瀬尾 正
第8章 外国人教育を取り巻くネットワーク 林嵜和彦
    -静岡県浜松市を中心に

理論・政策編
第9章 子どもの主体形成
    -コミュニティ構築をになう児童・生徒    柏木智子
コラム ロジャー・ハートの「参加のはしご」
第10章 コミュニティ教育学の学習論 若槻 健
第11章 英国の拡張学校
    -コミュニティサービスと学校教育の融合政策 林嵜和彦
 コラム1 おやじグループの成功-サンカ小学校
 コラム2 結婚式が行われる学校-リスター・コミュニティ・スクール
 コラム3 ヘンリーモリスのビレッジカレッジ
参考文献 
あとがき 
編著者プロフィール

目次

なぜ今「コミュニティ教育学」なのか
導入編(「地域と教育」研究の現状と課題;開かれた学校づくりと人権意識の変容;大阪型教育コミュニティづくりの到達点と課題―すこやかネットの活動のその行政支援に焦点をあてて)
実践編(社会教育活動と教育コミュニティづくり―豊中市泉丘公民分館「泉丘ボランティアサークル」の取り組みから;学校・家庭・地域の協働に向けた地域組織の変遷―東大阪市立縄手南中学校区の実践から;地域への外部参入者としての校長―茨木市立郡山小学校区の実践から ほか)
理論・政策編(子どもの主体形成―コミュニティ構築を担う児童・生徒;コミュニティ教育学の学習論;英国の拡張学校―コミュニティサービスと学校教育の統合政策)

著者等紹介

高田一宏[タカダカズヒロ]
兵庫県立大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。