開拓社言語・文化選書<br> 第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言

個数:

開拓社言語・文化選書
第2言語ユーザのことばと心―マルチコンピテンスからの提言

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 08時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784758925570
  • NDC分類 807
  • Cコード C1380

内容説明

本書は、第2言語ユーザのことばと心の特徴をマルチコンピテンスの視点から論じ、わが国の英語教育に与える示唆を考察する。第2言語ユーザのことばと心は、モノリンガルのものとは異なる。英語を学ぶ私たちは、不完全な英語母語話者でも、いつまでたっても目標に到達できない学習者でもなくユニークな存在なのである。第2言語習得研究とわが国の英語教育のあり方に新しい切り口で迫る。

目次

第1章 マルチコンピテンス(複合的言語能力)とは?(マルチコンピテンスの背景;マルチコンピテンスの定義 ほか)
第2章 第2言語ユーザの「ことば」(双方向の転移と交差言語的影響;音韻レベル ほか)
第3章 第2言語ユーザの「心」(サピア・ウォーフの仮説;少数民族のことばと認知 ほか)
第4章 マルチコンピテンスの研究課題と研究方法(第2言語習得研究のパラダイムシフト;研究課題1:マルチコンピテンスの複数言語はどのように影響しあっているのか? ほか)
第5章 マルチコンピテンスの英語教育への示唆(日本人英語ユーザが目指すロールモデル;英語授業での母語(日本語)の使用 ほか)

著者等紹介

村端五郎[ムラハタゴロウ]
1956(昭和31)年、北海道佐呂間町生まれ。北海道教育大学卒業、兵庫教育大学大学院修了(教育学修士)。北海道教育大学(教育学部岩見沢校助教授)・高知大学(人文学部教授)・武庫川女子大学文学部教授、アメリカ分校MFWI(Spokane,WA)副学長(Executive Vice President)を経て、宮崎大学教授(教育文化学部)、高知大学名誉教授。専門は、応用言語学、英語学、第2言語習得論、英語教育学

村端佳子[ムラハタヨシコ]
1957(昭和32)年、島根県松江市生まれ。大阪外国語大学卒業、兵庫教育大学大学院修了(教育学修士)、英国・ニューキャッスル大学大学院博士課程修了(応用言語学PhD)。北海道教育大学・高知大学・武庫川女子大学等の講師、武庫川女子大学アメリカ分校MFWI(Spokane,WA)Japanese Cultural Center館長(Director)を経て、宮崎大学講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

蘇我クラフト

0
言葉の使い方に特徴のある第二言語ユーザーたち。マルチに言語を使い分け、文化を言葉に乗せて伝える。公用語をいくつも持つ海外と違い、日本は日本語のみで生活するモノリンガルという人々が多い。英単語を用いて話すことは多いが、実際の意味との齟齬が多い横文字。色の識別、言葉にないモノ、動作によって変わる文法。英語のみならず多言語を扱う良い教養本であった。2023/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11126778
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品