内容説明
日本人と英米人では、事態に対する捉え方が異なるため、「英語は日本語には訳せない、訳すからわからなくなる」ことが多い。ネイティブスピーカーが潜在意識として持っている文法感覚を、英語を日本語に訳すのではなく、イメージで捉えられるようになることを支援。これまでの英語学習ではすっきりしないと感じている大学生や社会人、英語科教育法受講生などを読者対象とした。
目次
和訳は英語をわからなくする―英語は日本語に訳せない・訳すからわからなくなる
コミュニケーションに必要な文法とは?―「文法を学ぶこと」と「文法について学ぶこと」は別物
訳すことで生ずる誤解―日本人英語学習者が訳すために勘違いする例
日常言語の中の比喩―人は言葉にできないものを言葉にするために比喩を用いてきた
多義語の意味も、比喩によってつながっている―形が同じならばそこには共通の意味がある
形と意味1(英語の基本構造)
aとtheの使い方
名詞の二つの用法―名詞に可算・不可算という区分があるの?
時制の表現法―英語には時制がいくつあるかと思いますか?
相の概念(単純・進行・完了)〔ほか〕
著者等紹介
今井隆夫[イマイタカオ]
愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程(英語教育専攻)修了。現在、愛知みずほ大学人間科学部准教授。専門は、認知言語学と英語教育、言語コミュニケーション論。特に、認知文法を参照した学習英文法の設計と授業実践、および、言葉の曖昧性、コミュニケーションにおけるフレーム知識の重要性について研究。授業では、専門および教職科目としては、英語科教育法、認知言語学、言語コミュニケーション論、Communicative English、総合演習などを、外国語としての英語科目としては、英語コミュニケーション、感覚の英文法、English for Interaction、English for Academic Studiesなどを、教養科目としては、言葉とコミュニケーションを、担当してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
またの名
odmy
ねむい
入江・ろばーと
mike
-
- 和書
- 復活祭のためのレクイエム