開拓社叢書<br> 言語学から文学作品を見る―ヘミングウェイの文体に迫る

個数:

開拓社叢書
言語学から文学作品を見る―ヘミングウェイの文体に迫る

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月16日 08時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758918282
  • NDC分類 930.28
  • Cコード C3382

出版社内容情報

言語学と文学研究の架け橋となり、言語学の射程を広げ、文学の読みを拓く、文体論の可能性を、ヘミングウェイ作品を通じ試みる。文体論とは文学テクストを徹底的に言語学的に分析し、作品内での表現の効果や作家個人の文章構成原理を解明する学問である。そして、文体論は言語学と文学研究の架け橋となり、言語学の射程を広げ、文学の読みを拓く可能性を持っている。本書は、アーネスト・ヘミングウェイの文体を言語学的な手法で明らかにすることを試みているが、その手法は他の作家の作品にも応用できるだろう。これまで文学研究で論じられてきたことを言語学が支え、さらに異なった観点から文学研究で論じられてこなかった部分に光を当てることができる。

倉林 秀男[クラバヤシ ヒデオ]
著・文・その他

内容説明

文体論とは文学テクストを徹底的に言語学的に分析し、作品内での表現の効果や作家個人の文章構成原理を解明する学問である。そして、文体論は言語学と文学研究の架け橋となり、言語学の射程を広げ、文学の読みを拓く可能性を持っている。本書は、アーネスト・ヘミングウェイの文体を言語学的な手法で明らかにすることを試みているが、その手法は他の作家の作品にも応用できるだろう。これまで文学研究で論じられてきたことを言語学が支え、さらに異なった観点から文学研究で論じられてこなかった部分に光を当てることができる。

目次

第1章 文体分析の手法
第2章 アーネスト・ヘミングウェイの文体再考
第3章 アーネスト・ヘミングウェイの作品の曖昧性について―意味論と語用論的観点からの再考
第4章 ヘミングウェイの文体形成の源流を探る
第5章 定冠詞と不定冠詞から作品を解釈する試み
第6章 文体論的読みの可能性―「フランシス・マカンバーの短い幸福な生涯」における文体分析

著者等紹介

倉林秀男[クラバヤシヒデオ]
1976年東京都生まれ。2001年修士(英語文化研究)(獨協大学)、2003年Master of Applied Linguistics(The University of Newcastle,Australia)、2017年博士(英語学)(獨協大学)。現在、杏林大学外国語学部英語学科准教授。日本文体論学会代表理事(2018年から)。専門は言語学・英語文体論。特に、20世紀アメリカ文学を中心に、アーネスト・ヘミングウェイやF・スコット・フィッツジェラルドの文体について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ツクエカジリ

2
あるときは享楽的に遊び暮らす男女、あるときは獲物と狙う魚をひとりで追う男。登場人物にまつわる行為や出来事を淡々と書き連ねているだけなのに、なぜか行間ににじむ切迫感。ヘミングウェイのそういうとこ大好きなんですが、自分の直感でしか説明できないその良さを言語学アプローチから分析してる。という本。時制・人称・代名詞などを細かくスイッチングしながら、行為を通じて登場人物の心理を浮かび上がらせる…めっちゃ緻密。あの一見簡素な文体に、そんなテクニックが埋め込まれていたとは…小説家の人って、すごいっすね。 2024/06/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13207723
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品