内容説明
「公園で池のあひるにガアガアいわれてませんでしたか」などファンの方から「群ようこらしき人物を見た」お便りが送られてくる(「目撃者」)。博物館の厨房に迷い込み、コックさんと目が合った(「方向オンチ」)。ほか、ぴりっとしたユーモア、なるほど!という発見、フムフム、という共感―忍び笑いから大笑い必至の名エッセイ、一〇〇。装いも新たに登場。
目次
子供連れ
色白
黒バッグの恐怖
家事手伝い
中年のお洒落
ヤモリ
お昼のコーラス
ブティックの袋
カード嫌い
サンプルと現物〔ほか〕
著者等紹介
群ようこ[ムレヨウコ]
1954年東京都生まれ。1977年日本大学藝術学部卒業。本の雑誌社入社後、エッセイを書きはじめ、1984年『午前零時の玄米パン』でデビュー。その後作家として独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
myunclek
11
いつも通りの軽妙な語り口で軽く読ませてもらった。鋭い観察眼で世の中の不条理を突く語り口が好きだ。たまに聞く愚痴が心地良い(^^)2021/04/05
bluelotus
4
★★★☆☆ 昔のエッセイも毒づいてはいるもののフォローや笑いもあるので安心して楽しめる感じだった。2019/07/18
あきむら
3
群さん30代のエッセイ、本当に息の長い作家さんだなぁと感心しました。2019/08/19
もりの
2
短編エッセイ集。毒吐く系が多くて読んでてうんざりしたけど、偏食の人に関するところは本当にその通りと思った。自分と同じこと考えてる人がいて嬉しくなった。2024/11/17
CEJZ_
2
1P17行。元の本は1991年刊→新潮文庫→ハルキ文庫。エッセイ集。見開き2ページのごく短いエッセイが100本。30年前なのでネット、ケータイはなくワープロの時代。エッセイの題名は漢字2文字や3文字のものが多い。この100題で単に短い文章やエッセイを書けといわれたら素人のブロガーでもできそうだが、書き出しから終わりまで文章のリズムよく、中身もよく伝わり面白い一編にするのは群ようこという作家の力量だと思った。トレーニングのようにどんどん読み進め読了。今後も群ようこの未読のエッセイを読んでいきたい。2021/11/11