- ホーム
- > 和書
- > 医学
- > 臨床医学外科系
- > リハビリテーション医学
内容説明
機能障害別・疾患別に「作業処方」をシミュレーション!症例の提示→基礎知識の解説→必要な評価の選択と評価計画の立案→評価結果の分析→症例の問題点とリハの最終目標を抽出→最適なアクティビティ選択の一例を「作業処方」として提案。PBL(問題提起型学習)の方法を用いて、臨床思考を紙上でシミュレーションしながら学ぶ。具体的な実例と丁寧な解説、豊富な図表(フローチャート)を盛りこんで、初学者にもわかりやすい内容にまとめた。
目次
序章(作業療法における責任;「作業処方」の意味 ほか)
1 総論―身体障害領域の評価と作業計画のプロセス(身体障害領域の作業療法評価;作業処方の根拠としての評価 ほか)
2 機能障害別の作業処方(筋力向上のためのアクティビティ;関節可動域改善のためのアクティビティ ほか)
3 疾患別の作業処方(脳血管障害(感覚障害の回復;随意性の回復)
脊髄損傷―筋力の回復 ほか)
著者等紹介
武田淳史[タケダアツシ]
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科学科長
浅沼辰志[アサヌマタツシ]
東京医療学院大学保健医療学部リハビリテーション学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。