脳性麻痺と新生児脳症 - 最新の病因・病態

脳性麻痺と新生児脳症 - 最新の病因・病態

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 151p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784758305198
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 アメリカ産婦人科医会・小児科学会編のEBMに基づく「脳性麻痺と新生児脳症」新解釈の邦訳。脳性麻痺の原因と分娩管理とを結びつけることの危険を警告する画期的な書。EBMに基づく“脳性麻痺の原因としての分娩中の急性低酸素症の診断基準”を明示。    

《目次》
脳性麻痺と新生児脳症 目次
監訳にあたって
Endorsements
Foreword
Preface
Executive summary
Glossary(用語集)
CHAPTER 1 背景
新生児脳症と脳性麻痺:この2つは,妊娠週数と生下時体重により,どのように相違するか
新生児脳症:その疫学と長期的な神経学的転帰
  定義
  発生頻度
  リスク因子
  長期的神経学的転帰
分娩中の低酸素症と脳性麻痺との関連
  新生児脳症と分娩中の asphyxia
CHAPTER 2 母体の状態
リスク因子としての妊娠第3三半期の出血
妊娠中の母体外傷
炎症,感染症,凝固異常,および自己免疫疾患
  新生児脳症と脳障害に関連した炎症性機序
  早産および低出生体重児の分娩
  正期および正期に近い分娩
  感染症/炎症に関連した妊娠合併症と脳性麻痺
  臨床的および組織学的絨毛膜羊膜炎
  脳性麻痺と周産期脳症の原因としての細菌感染症
  脳性麻痺と脳症の原因としてのウイルスおよび原虫感染症
  胎児および母体の血栓症と血液凝固障害
  自己免疫疾患
甲状腺疾患(甲状腺機能低下症)と脳性麻痺
てんかんと抗てんかん薬
環境要因,化学物質,アルコール飲用,非合法薬物使用
  環境要因
  化学物質
  アルコールおよび非合法薬剤の使用
CHAPTER 3 分娩前および分娩中の考察と評価
分娩前の出来事
胎児心拍数モニタリング
  生理学的基礎
  分娩前の胎児モニタリングと新生児脳症
  分娩中の胎児モニタリングと新生児脳症
  胎児心拍数モニタリングの現在の役割
急性の破滅的な分娩中のasphyxiaに続く新生児の神経学的転帰:その診断から分娩までの時間の影響
  asphyxia の霊長類モデル
  ヒトにおける胎児の酸素化と酸塩基指標
  臍帯脱出
  肩甲難産
  子宮破裂
  母体の心肺停止
  30分のルール
CHAPTER 4 胎児に関する考察
多胎における神経学的転帰
  多胎と脳性麻痺
  早産
  卵性診断と膜性診断
  出生順位
  性別
  双胎における児の発育差
  一児の子宮内胎児死亡
  一絨毛膜性胎盤
IUGR と新生児脳症
  その定義と特性
  記述的分類
  非対称性 IUGR
  対称性 IUGR
  重量指数
  新生児脳症と脳性麻痺
羊水混濁と脳性麻痺
過期産と過熟が,その後の新生児脳症と脳性麻痺に与える相対的影響
CHAPTER 5 新生児の評価
正期および正期産に近い新生児脳症の児の評価
Apgar スコア
新生児脳障害および脳性麻痺の重症度評価と発生時期の評価における中枢神経系の画像診断の意義
  早産児
  正期産児
新生児の脳波検査
新生児脳症および脳性麻痺と胎盤の病理組織学的所見
新生児の血中有核赤血球数ならびにリンパ球数の意義
周産期における大脳損傷の発生機序としての局所的な虚血性卒中の意義
CHAPTER 6 新生児脳症の遺伝性,解剖学的ならびに代謝性病因
新生児低血糖症
高アンモニア血症
有機酸代謝異常
変性疾患
下位運動ニューロン疾患
先天性解剖学的構造異常
染色体異常
外的侵襲に対する感受性の変化
CHAPTER 7 新生児低酸素性虚血性脳症(HIE)の予防のための産科薬物療法的アプローチ:現状と将来の動向
現状
将来の動向
  これまでに報告された産科薬理学的なアプローチ
産科的予防の現実性
CHAPTER 8 分娩中,胎児に急性に発生した低酸素性事象と新生児脳性麻痺との因果関係の診断基準およびその考察
パート1.1:基本的診断基準
 1. 臍帯動脈血中に代謝性アシドーシスの所見が認められること
 2. 34週以降の出生早期にみられる中等ないし重症の新生児脳症
 3. 痙性四肢麻痺型およびジスキネジア型脳性麻痺
 4. 外傷,凝固系異常,感染,遺伝的疾患などの病因が除外されること
パート1.2:分娩中に脳性麻痺が発生したことを総合的にうかがわせる診断基準。ただし,asphyxiaの種類に対しては特異的ではない
 1. 分娩直前または分娩中に急性低酸素状態を示す事象が起こっていること
 2. 胎児心拍モニター上,特に異常のなかった症例で,通常,前兆となるような低酸素状況に引き続き,突発性で持続性の胎児徐脈または心拍細変動の消失が頻発する遅発性または変動性徐脈を伴っている場合
 3. 5分以降の Apgar スコアが0~3点
 4. 複数の臓器機能障害の徴候が出生後72時間以内に観察されること
 5. 出生後早期の画像診断で急性で,非限局性の脳の異常を認めること
各章の論点から,今後期待される研究事項

最近チェックした商品