老年医学update〈2003‐04〉

老年医学update〈2003‐04〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 190p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784758302654
  • NDC分類 493.18
  • Cコード C3347

出版社内容情報

《内容》 2002年の日本老年医学会雑誌に掲載された「総説」と「老年医学の展望」12編をupdateしてまとめたYear Book。老化の基礎医学、高齢者の臨床医学、介護の領域からも最新の話題を8編トピックスとして取り上げた最新情報満載の一冊。    

《目次》
老年医学update 2003-04
I TOPICS
基礎  
 寿命関連遺伝子研究の最近の進歩-ミトコンドリアシグナルと個体寿命-  白澤卓二,中井大輔,高橋真由美,清水孝彦
  先進諸国の平均寿命は延伸を続けている
  線虫により展開した寿命研究
  daf-2変異体ではインスリン様シグナルの異常が長寿命シグナルになっている
  ヒトクロック1遺伝子は構造が保存されている
  マウスクロック1遺伝子は線虫の寿命をコントロールする活性をもっている
  クロック1遺伝子は個体発生に必須である
  クロック1欠損マウスでユビキノン生合成が障害されている
  ユビキノン欠損と寿命延長
  ユビキノンの生物学的役割
 klotho変異マウス研究の最近の進展  鍋島陽一 
  カルシウムホメオスタシスの維持におけるKlothoの役割 
  Klotho蛋白の役割と作用機構 
  ヒト疾患とklotho遺伝子 
  展望 
 痴呆の成因に関する最近の進歩  柳澤勝彦 
  アルツハイマー病 
   1.アルツハイマー病の基本病態
   2.Aβ産生
   3.Aβ分解ならびにクリアランス
   4.Aβ凝集
   5.Aβ毒性
   6.これまでに明らかにされた遺伝要因の病的役割
  タウオパチー 
   1.タウオパチーに含まれる神経変性疾患
   2.タウ蛋白の蓄積機序
   3.タウ蛋白の異常蓄積と神経細胞変性
臨床   
 高齢者医療の最近の展開-overview-  井口昭久,鈴木裕介 
  医療保健政策における高齢者医療の展開 
  高齢者の疾病・障害に関する最近の展開 
   1.脳血管障害の治療
   2.高齢者の痴呆性疾患に関する最近の動向
   3.高齢者糖尿病の治療に関する最近の展開
   4.高齢者のパーキンソン病
   5.高齢者のメンタルヘルス-うつ症状を中心として-
  高齢者医療における今後の課題 
 進化した高齢者高血圧診療ガイドライン  荻原俊男 
  高齢者高血圧の特徴 
  高齢者高血圧の診断 
  介入試験による高齢者高血圧の治療効果
  高齢者高血圧の治療対象と降圧目標
  降圧薬療法
  超高齢者の高血圧治療方針
 骨粗鬆症診療の最近の進歩  白木正孝
  骨折予防研究の方法論の確立
  骨折予防研究からみた骨折発生のpredictor-介入すべき骨折種類における症例選択のあり方-
  大腿骨頸部骨折の予防が視野に入ってきた
  大規模研究のpost-hoc analysis-(1)骨密度効果-
  post-hoc解析-(2)QOL-
  大腿骨頸部骨折予防の今後
  骨形成促進剤の登場
介護,その他 
 高齢者介護の最近の展開  鳥羽研二
  痴呆の診断と倫理的な問題点 
   1.診断されていない痴呆患者の問題
   2.痴呆に合併する老年症候群とケア
  在宅介護と施設介護-総合的機能評価による評価- 
  問題行動に対するケア技術の問題と痴呆を支える介護保険 
  寝たきり予防の新しい潮流 
 長寿医療のためのナショナルセンターへの期待  佐々木英忠 
  ナショナルセンター設立を祝う 
  長寿の位置づけの不確定 
  老人医療費 
  少子高齢化社会の生産力 
  要介護老人予備軍への医療 
  寝たきり老人の日米比較 
  要介護老人から学ぶ 
  要介護老人の介護法 
  終末期医療 
  長寿の後にくるもの 
II 総説   
 高齢者の心理-知能と痴呆症をめぐって-  井上勝也 
  高齢者の知能 
  老化性痴呆症への心理学的アプローチ 
   研究1 徘徊の距離と動機
   研究2 徘徊をコントロールするための心理学的実験
 高齢者の消化器疾患-外科の立場から-  木村 理 
  上部消化管の疾患 
   胃癌
  下部消化管の疾患 
   大腸癌
  肝胆膵疾患 
   1.肝疾患
   2.胆道疾患
   3.膵臓疾患
  高齢者腹部救急手術例の問題点と対策 
   高齢者の腹部救急疾患
 高齢化社会における未病対策  都島基夫 
  未病とは-主として循環器病予防の立場から- 
  未病と病気 
  循環器領域における未病診断とその管理 
   1.早期動脈硬化の臨床モニタリング
   2.非侵襲的診断法による早期動脈硬化の検出-心血管病発症予知と対策のために-
  二次予防を念頭にした未病対策-高齢者未病対策の意義- 
  未病としての動脈硬化のケア 
 アジアの高齢化とそれにかかわる諸問題  松林公蔵 
  高齢問題の学際性 
  「アジア」とは何か? 
  アジア諸国の健康指標 
  少子高齢化と社会経済 
  シンガポールと韓国における高齢者フィールド医学研究 
 日本における大腿骨頸部骨折の医療経済  太田壽城,原田 敦,徳田治彦 
  大腿骨頸部骨折の新規発症 
  大腿骨頸部骨折の予後 
  大腿骨頸部骨折の手術およびその後の自立障害に対する費用 
  大腿骨頸部骨折に関わる医療・介護費用の推計 
  大腿骨頸部骨折の予防あるいは骨粗鬆症の治療と大腿骨頸部骨折の医療費 
 高齢者の退院支援  永田智子,村嶋幸代 
  なぜ今「退院支援」なのか 
  退院支援の発展過程 
  退院支援discharge planningの定義 
  退院支援に関する先行研究の概観と課題の整理 
   1.退院支援に関する研究の動向
   2.退院支援の体制について
   3.ハイリスク患者の早期発見に関する研究
   4.支援方法の改善を目指す介入研究
   5.退院支援過程の評価
   6.情報提供の問題
III 老年医学の展望   
 プロテオーム科学の展望  戸田年総 
  プロテオーム科学とは何か 
  プロテオーム科学で何がわかるのか 
  なぜ老化機構研究や老年医学研究に適しているのか 
  神経変性疾患と蛋白質の関係 
  細胞老化のプロテオーム解析 
 嗅覚の分子生理学 森 憲作 
  匂い分子の識別機構 
  脳の「匂い地図」 
 造血幹細胞を用いた再生医療の展望  赤司浩一 
  造血幹細胞と正常造血
  造血幹細胞の寿命と加齢
  造血幹細胞移植の現状
  造血幹細胞移植による免疫再生を応用したこれからの治療
  造血幹細胞移植による非造血系臓器再生の可能性
  分化の可塑性の分子遺伝学的機序
 神経系の画像診断の進歩と展望  福山秀直
  形態診断
  形態診断から病態・機能診断へ
  脳機能局在とその連関
  今後の展望
 プリオン病の治療法:牛海綿状脳症(BSE)と人変異型CJD  金子清俊
  プリオンとは
  ヒト(Hu Glu/Lys219)およびヒツジ(she Gln/Arg171)におけるPrP多型
  プリオン病の治療に向けて
 ゲノム創薬の展望  藤野政彦
  受容体関連創薬の研究 
  オーファンレセプターによる創薬 
   1.Prolactin releasing peptide(PrRP)
   2.Galanin like peptide(GALP)
   3.癌転移抑制ペプチドMetastinの発見
   4.既知リガンドがマッチングしたオーファン受容体
  疾患関連変動遺伝子の研究 
  今後の医薬品の可能性 

内容説明

本書は、日本老年医学会雑誌第39巻(2002)の6号分に掲載された「総説」6編と「老年医学の展望」6編を中心にまとめました。総説は老年医学および関連領域に直接関係するテーマを取り上げ、展望は老年医学の周辺領域における最新の話題に関する論文ですが、今回も多彩な内容となっています。

目次

1 TOPICS(寿命関連遺伝子研究の最近の進歩―ミトコンドリアシグナルと個体寿命;klotho変異マウス研究の最近の進展;痴呆の成因に関する最近の進歩 ほか)
2 総説(高齢者の心理―知能と痴呆症をめぐって;高齢者の消化器疾患―外科の立場から;高齢化社会における未病対策 ほか)
3 老年医学の展望(プロテオーム科学の展望;嗅覚の分子生理学;造血幹細胞を用いた再生医療の展望 ほか)

最近チェックした商品