薬剤師のためのここからはじめる循環器―処方のなぜ?を理解し、患者さんのフォローができる!

個数:
電子版価格
¥4,180
  • 電子版あり

薬剤師のためのここからはじめる循環器―処方のなぜ?を理解し、患者さんのフォローができる!

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月23日 05時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784758109505
  • NDC分類 493.2
  • Cコード C3047

目次

第1章 高血圧(若年者の高血圧―一番身近で一番見過ごされやすいリスク;脳梗塞の既往がある高血圧―時間軸が大事!今、ベストの血圧は? ほか)
第2章 冠動脈疾患(冠動脈の解剖と病態の分類;冠攣縮性狭心症―血圧?狭心症?Ca拮抗薬の処方意図を見抜く ほか)
第3章 不整脈(発作性心房細動―ドキドキしない!させない!!;永続性心房細動―やめられない!止まらない!! ほか)
第4章 動・静脈系疾患(下肢閉塞性動脈疾患―あしをみる その習慣が あしまもる;深部静脈血栓症―ずっと抗凝固薬を内服しなきゃいけないの?)
特集 サラッとわかる!抗血栓療法のまとめ
第5章 心不全(HFpEF(左室駆出率の保たれた心不全)―心不全から併存疾患まで守りぬく
冠動脈疾患―発症と再発を防ぐ!支援の継続が大切です ほか)

著者等紹介

芦川直也[アシカワナオヤ]
豊橋ハートセンター薬局薬局長。1998年に千葉大学大学院薬学研究科を修了し、県西部浜松医療センター(現浜松医療センター)に入職。担当診療科のローテーションで循環器疾患の患者さんとの関わりにモチベーションを見出し、2007年に循環器専門病院である現職へ。循環器病薬剤師ネットワークに関わる若手の先生方から日々刺激を受け、薬剤師として、心不全療養指導士として何ができるかを追求するPlaying manager

澤田和久[サワダカズヒサ]
安城更生病院薬剤部。2005年に名城大学薬学部を卒業後、安城更生病院に入職。循環器病棟、集中治療病棟(ICU・CCU)を中心に病棟薬剤師業務を十数年経験。2019年より外来業務に移り、医薬品情報や診察前薬剤師面談を中心とした業務を行っている。2021年に創設された心不全療養指導士資格を取得し、心不全の患者さんの退院後の日常生活を支援するべく、心不全薬薬連携に力を入れている

土岐真路[トキシンジ]
聖マリアンナ医科大学病院治験管理室主任。2009年に同大学病院の循環器内科・心臓血管外科病棟でキャリアをスタート。心不全と循環器の薬物療法に強い関心をもち、これまで川崎市で心不全地域連携プロジェクトの代表を務めるなど、地域医療の発展にも力を入れている。日本心不全学会「薬剤師による心不全服薬管理指導の手引き」作成メンバー。心不全療養指導士資格を活かし、薬剤師が循環器領域で活躍できる未来を目指して教育や啓発を中心に活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品