出版社内容情報
メディカルスタッフの現場の「なぜ」がわかる!持ち運びサイズで病態ごとの栄養・経路切り替えの基準を解説し,実際の処方例も交えて輸液・栄養剤選びの実際の考え方が身につく一冊!
目次
序【佐々木雅也】
第1部 輸液・栄養剤の種類と選び方
1.投与経路選択【馬場重樹】
2.輸液の種類と選択【神谷貴樹】
3.中心静脈栄養法(TPN)【星野伸夫】
4.末梢静脈栄養法(PPN)【神谷貴樹】
5.経腸栄養法(EN)【佐々木雅也】
第2部 病態別での選び方と使い方
1.心疾患【大井彰子,星野伸夫】
2.肝疾患【馬場重樹】
3.膵疾患【佐々木雅也】
A.急性膵炎
B.慢性膵炎
4.炎症性腸疾患【佐々木雅也】
A.クローン病
B.潰瘍性大腸炎
5.腎臓病【丈達知子,神谷貴樹】
6.周術期【馬場重樹】
7.消化管術後(短腸症候群)【馬場重樹】
8.がん(化学療法・放射線療法)【丈達知子,神谷貴樹】
9.重症病態【大井彰子,星野伸夫】
10.脳血管障害【伊藤明彦】
11.糖尿病【丈達知子,神谷貴樹】
12.慢性閉塞性肺疾患(COPD)【栗原美香,星野伸夫】
13.褥瘡【伊藤明彦】
14.小児【栗原美香,神谷貴樹】
第3部 ピットフォールの避け方・考え方
静脈栄養におけるピットフォールと対策
1.輸液と薬剤の相互作用【神谷貴樹】
2.ルート確保の注意点【馬場重樹】
3.脂肪乳剤投与における注意点【星野伸夫】
4.カテーテル関連血流感染(CRBSI)を防ぐ【星野伸夫】
5.refeeding症候群【星野伸夫】
6.静脈栄養と肝障害【馬場重樹,星野伸夫】
経腸栄養におけるピットフォールと対策
7.経腸栄養剤と医薬品との相互作用【神谷貴樹】
8.薬物が栄養に及ぼす影響とその対策【神谷貴樹】
9.Naを補充するときの注意点【佐々木雅也】
10.Kを補充するときの注意点【丈達知子】
11.ビタミン不足に関する注意点【栗原美香】
12.たんぱく質量を増やしたいときの注意点【丈達知子】
13.下痢対策について【佐々木雅也】
14.便秘の場合のピットフォール【伊藤明彦】
15.PEG-Jによる栄養管理ってPEGとは何が違うの?【伊藤明彦】
その他
16.簡易懸濁法の特徴と注意点【神谷貴樹】
付録
輸液一覧【星野伸夫】
経腸栄養剤一覧【栗原美香】
日本人の食事摂取基準(2020)【栗原美香】
索引
執筆者一覧
-
- 和書
- 微分積分学 (新版)