研究叢書<br> 文学と歴史と音楽と

個数:

研究叢書
文学と歴史と音楽と

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 866p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784757610545
  • NDC分類 913.47
  • Cコード C3395

内容説明

文学と歴史と音楽の観点が導く豊かな研究成果。著者の『説話と音楽伝承』『院政期音楽説話の研究』に続く論文集。第一編には音楽史研究の基盤となる院政・鎌倉期の記録―『江記』『江談』、『山槐記』、『吾妻鏡』等より儀式音楽の実態を例示する。第二編には『方丈記』成立八〇〇年記念の際の鴨長明関連論文、さらに『発心集』関係論文を収録し、著者の長明研究の方向性を示す。第三編には説話文学研究者として『宇治拾遺物語』『十訓抄』『古今著聞集』といった中世説話集を中心に、音楽以外の諸道―蹴鞠道、書道、医道―の説話等を紐解く。説話文学、鴨長明、そして日本音楽史を追究してきた著者による近年の研究の歩みを集成。

目次

第1編 日本中世音楽史(詩歌と舞楽;『日本三代実録』巻頭について―「童謡」考;『教訓抄』に見る王朝の雅楽 ほか)
第2編 鴨長明の音楽世界(長明と管絃;鴨長明と『方丈記』―初学者に向けて;院の北面―西行と長明 ほか)
第3編 鎌倉時代の説話(『宇治拾遺物語』「袴垂、保昌に合ふ事」;清水の舞台について―蹴鞠道の説話の考察;蹴鞠道の説話―『古今著聞集』を中心に ほか)

著者等紹介

磯水絵[イソミズエ]
1950年東京生まれ。2021年二松学舎大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品