和泉選書<br> かぐや姫と菅原道真―私の「竹取物語」論

個数:

和泉選書
かぐや姫と菅原道真―私の「竹取物語」論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時37分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 228p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784757609082
  • NDC分類 913.31
  • Cコード C1395

内容説明

文学作品は読者によって生きる。本書は、物語の祖で、幼児の絵本・中学高校の古典の教材である『竹取物語』がいつ・どこで誕生したかを踏まえ、その同時代性や社会性を掘り起こした結果から、「菅原道真」こそ作者と想定している。都と鄙“丹後・讃岐”と伊勢をめぐる『竹取物語』の作品世界。

目次

かぐや姫と菅原道真(「ものがたり」の誕生―初めて確立した「もの」の「語り」;作者未詳の意味―説話と違う特定作者の「表現行為」;道真作者説の可能性―主題・モチーフの関係から;成立時期―八七五‐八九〇年を中心にその前後;物語の時代と舞台―今は昔、大和に帝がおられたころ;「竹取の翁」の名前―「讃岐のみやつこ」道真が重要な意味もつ;讃岐守の時代―都を離れ「文学」に力注ぐ道真)
探究ノート 『竹取物語』の時代背景―「享受の精神構造」を掘り起こす(表現素材の系譜論・機能論―『竹取物語』を中心にして;『竹取物語』の月と〓(こう)娥伝説
伏見稲荷の神々と丹後の神々
羽衣伝説と「真名井」の道
地名「間人」について―『はし』という語を中心に
『竹取物語』作者圏と菅原道真)

著者等紹介

糸井通浩[イトイミチヒロ]
1938年京都・嵯峨の生まれ。小・中・高時代、丹後(現京丹後市)で育つ。1961年京都大学文学部卒。日本語学・日本古典文学専攻。国公立の高校教員(国語)、愛媛大学助教授を経て、京都教育大学・龍谷大学名誉教授。この間、在北京日本学研究センター客員教授、京都教育大学附属幼稚園園長、表現学会代表理事、京丹後市史編纂委員、京都地名研究会事務局・副会長など歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆ひとこぶラクダちゃん☆

6
『竹取物語の作者は菅原道真である』という著者の熱い想いが細かく綴られています。「翁の名前」と「道真公が讃岐守を歴任していた」共通点から始まり、伊勢神宮や伏見稲荷の神々の話等、写真や絵巻を多数使い説明されています。私の知識不足により段々と理解出来なくなりましたが、勉強して再読してみたいと思います。2024/06/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13927414
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品