(激)トーク・オン・ディマンド<br> 反グローバリゼーションとポピュリズム―「トランプ化」する世界

電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

(激)トーク・オン・ディマンド
反グローバリゼーションとポピュリズム―「トランプ化」する世界

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 400p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784334979249
  • NDC分類 312.53
  • Cコード C0095

出版社内容情報



神保哲生[ジンボウ テツオ]

宮台真司[ミヤダイ シンジ]

渡辺靖[ワタナベ ヤスシ]

佐藤伸行[サトウ ノブユキ]

西山隆行[ニシヤマ タカユキ]

木村草太[キムラ ソウタ]

春名幹男[ハルナ ミキオ]

石川敬史[イシカワ タカシ]

目次

はじめに トランプ現象から浮かび上がる、地球規模でのうねりを受け止める(トランプが負けてもトランプ現象は終わらない;希代の戦略家か、ナルシストの山師か ドナルド・トランプという男)
ニュース・コメンタリー01 メディアのメディアによるメディアのための大統領選挙(トランプ政権への期待とリスク)
ニュース・コメンタリー02 トランプ勝利を予想する人々が後を絶たない理由(米大統領選挙再集計問題を掘り下げる;トランプ政権を甘く見てはいけない;トランプ政権を操るオルタナ右翼の正体)
ニュース・コメンタリー03 パンドラの箱が開いたアメリカの現在を見て
おわりに 本文で語れなかったこと 意識を排除した自動機械化で社会は自壊する

著者等紹介

神保哲生[ジンボウテツオ]
ビデオジャーナリスト。1961年東京生まれ。15歳で渡米。ICU卒。コロンビア大学ジャーナリズム大学院修士課程修了。AP通信など米国報道機関の記者を経て独立。2000年、日本初のニュース専門インターネット放送局「ビデオニュース・ドットコム」を設立し代表に就任

宮台真司[ミヤダイシンジ]
首都大学東京教授、社会学者。1959年仙台生まれ。東京大学大学院博士課程修了。社会学博士。東京都立大学助教授、首都大学東京准教授を経て現職。専門は社会システム論

渡辺靖[ワタナベヤスシ]
慶應義塾大学SFC教授。1967年生まれ。90年上智大学卒業。92年ハーバード大学大学院修士課程修了。97年同博士課程修了、Ph.D.(社会人類学)。2005年より現職。ハーバード大学国際問題研究所アソシエート、ケンブリッジ大学フェロー、パリ政治学院客員教授などを歴任。サントリー学芸賞など多数受賞

佐藤伸行[サトウノブユキ]
追手門学院大学経済学部教授。1960年山形県生まれ。ジャーナリスト。追手門学院大学経済学部教授。85年早稲田大学卒業後、時事通信社入社。90年代前半はハンブルク支局、ベルリン支局でドイツ統一プロセスとその後のドイツ情勢を取材。98年から2003年までウィーン支局に勤務し、旧ユーゴスラビア民族紛争など東欧問題をカバー。ワシントン支局勤務などを経て、15年から現職

西山隆行[ニシヤマタカユキ]
成蹊大学法学部教授。1975年神戸市生まれ。97年東京大学法学部卒。米・ラトガース大学大学院を経て、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。甲南大学法学部教授を経て、14年より現職。専門は比較政治・アメリカ政治

木村草太[キムラソウタ]
首都大学東京都市教養学部教授。1980年神奈川県生まれ。2003年東京大学法学部卒業

春名幹男[ハルナミキオ]
国際ジャーナリスト。1946年京都府生まれ。69年大阪外国語大学(現大阪大学)卒業

石川敬史[イシカワタカフミ]
帝京大学文学部史学科准教授。1971年北海道生まれ。99年北海道大学法学部卒業。2004年同大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

SY

2
神保哲夫氏は「ジャーナリストの鑑」だ。彼が倫理・姿勢、公平性、加えて教養とジャーナリズム学に関する学識を併せ持つことは、ビデオニューズの視聴や著作から容易に推察される。 エキセントリックなリベラル臭を漂わせることもない。ビデオニュースの相棒である宮台真司氏はリベラルではあるが右翼。本書も木村草太氏が登場しつつ、しかし篠田英朗氏もまた番組に登場させている。伊勢崎賢治氏が登場し、一方で萱野稔人氏も登場する。イデオロギーに拘泥せず、番組には「おバカさん」ではない論客だけを登場させている点が偉い。2017/10/21

T-山岡

0
2016-2017年、トランプ大統領誕生前後のマル激対談集。2020年、彼が一期を全うし、二期目を目指しつつある現在において、そもそも彼がなぜ大統領に選ばれたのか、その背景としての米国の社会状況を「復習」できた。細かいトピックとしては、大統領選の投票方式の問題(電子投票の方法が州によってバラバラであり、しかも投票・集計に用いるコンピュータのOSが、当時既にサポートの切れていたWindowsXPであったなど)が興味深かった。(多くが州の自治に委ねられている合衆国らしいと言えばらしいのだけれど・・・)2020/06/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11835891
  • ご注意事項

最近チェックした商品