目次
『心躰抄』に見る漢字表記の特性―室町時代初期の特異な漢字資料
倭文体の背景について
「略書」再考
『日本書紀』の中国口語―「〓(にい)」をめぐって
正税帳における「都合」と「合」―熟字と単漢字の使用をめぐって
写経・正倉院文書(食口案・献物帳)の所用字体をめぐって
コンテクストと文字研究―書記資料の文字の処理はどうするか
ちぢみ「え」―仮名の異名といろは歌
定家の表現における表記と語形の選択
近世初期刊行の画引字書について
合巻類の漢字―『一之富當眼』『正本製五編難波家土産』を中心に
二つの『星』
明治期の漢字表記の一側面―当時三種の小新聞における「あて字」を資料として
『道草』の書き潰し原稿と最終原稿の文字・表記
代用字・代用表記(同音の漢字による書きかえ)について
「蛯」の使用分布の地域差とその背景
京都の「祗園」の表記―「しめすへん」をどう書くか
現代仮名遣いの長音表記
『初心假名遣』索引(上)
『国語文学史の研究』第一~十集総目次