笑って学んでin北京―桂小米朝落語&算数交流

個数:

笑って学んでin北京―桂小米朝落語&算数交流

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 206p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784757604230
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0037

内容説明

この本は桂小米朝師匠の北京での落語会、日本の小学校の先生の北京での算数授業、という二つの明るいユニークな国際交流(二〇〇七年三月二十四日~二十八日)を紹介するものです。日本の落語、日本人教師の算数授業は、北京で受けたのか?五十人以上の執筆者がさまざまな視点から知的な感動を伝えてくれます。

目次

第1章 桂小米朝・落語in北京(落語は北京で受けたのか;北京での落語会のエピソード・裏話;北京大学の学生、北京日本人会のご感想)
第2章 小学校算数授業交流in北京(日本人教師の工夫した授業は北京の小学生を楽しませたのか;中国の小学校事情・中国算数授業事情;北京の現場教師からの声;北京の学校・北京の子ども)

著者等紹介

彭飛[ポンフェイ]
1958年、中国上海生まれ。中国復旦(ふくたん)大学卒業。国際日本文化研究センター客員助教授、京都外国語大学助教授を経て、京都外国語大学教授。博士(文学)。大阪市外国籍住民施策有識者会議委員(大阪市)、大阪二十一世紀協会企画委員、高槻市都市交流協会評議員、大阪府日中友好協会理事、池田市日中友好協会参与などを務める

桂小米朝[カツラコベイチョウ]
1958年、大阪市生まれ。本名中川明(なかがわあきら)。1978年8月桂米朝に入門、同年10月、京都・東山安井の金比羅会館「桂米朝落語研究会」にて初舞台。大阪府民劇場賞奨励賞、兵庫県芸術奨励賞受賞。落語家でありながら、映画「細雪」「おはん」、NHK教育TV「ドイツ語会話」(2001年~2003年)、テレビドラマ「心はいつもラムネ色」「和っこの金メダル」「てるてる家族」など、その他ラジオ、舞台でも活躍

佐藤学[サトウマナブ]
1968年、岡山市生まれ。大阪教育大学教育学部卒業、奈良教育大学教育学研究科数学教育専修数学科教育専攻修了。大阪市公立小学校を経て、1996年から、大阪教育大学附属池田小学校教諭。日本数学教育学会算数教育編集部常任幹事、関西算数授業研究会研究部長兼事務局長、大阪数学教育会事務局、大阪府公立小学校算数教育研究会数楽コンクール実行委員

小西豊文[コニシトヨフミ]
1949年大阪市生まれ。大阪教育大学数学科卒業。兵庫教育大学大学院修了。元大阪市立小学校教諭、教頭、校長。大阪市教育委員会首席指導主事など、芦屋大学助教授を経て、現在大阪成蹊短期大学教授。専門は算数教育論。現在、文部科学省中央教育審議会算数数学専門部会委員、兵庫教育大学大学院同窓会副会長、エリーニユネスコ協会理事、大阪市立田辺小学校学校評議員など

堀俊一[ホリシュンイチ]
1946年生まれ。佐賀大学教育学部及び奈良女子大学数学研究科卒業。日本私立小学校連合会副会長・西日本私立小学校連合会会長、学校法人帝塚山学園理事・帝塚山小学校校長・幼稚園園長、新算数教育研究会理事、関西算数授業研究会顧問など。1998年、教育功労者として文部大臣表彰を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品