大乗院寺社雑事記研究論集〈第3巻〉

個数:

大乗院寺社雑事記研究論集〈第3巻〉

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757603936
  • NDC分類 210.46
  • Cコード C3321

内容説明

本巻には、畿内・近国の武家や荘園、大乗院門跡を取り巻く医師集団、南都に発展した連歌や立花、茶の湯、祭礼芸能などの総合的研究、『大乗院寺社雑事記』と軍記の比較、興福寺の河川交通支配、大乗院領吹田における寺内町の成立などの新分野の研究が取り入れられている。

目次

戦国期における山名氏権力と守護代
守護細川氏と北摂津の国人―今西家文書の再検討
『大乗院寺社雑事記』に見る興福寺寺門領播磨国三个庄
興福寺の河川交通支配―河上五ケ関を中心として
摂津国吹田寺内町の復原的研究
『大乗院寺社雑事記』『文正記』に見る長禄・寛正の内訌
『大乗院寺社雑事記』の医師達―上池院民部卿胤祐と松井法眼
文献資料にみる「風流」の成立と変遷
『大乗院寺社雑事記』に見る薪猿楽関連資料の検討
生成期における「たて花」―十五世紀中期の「花」と連歌の一様相
『大乗院寺社雑事記』に見る連歌興行(三)応仁元年(一四六七)~文明九年(一四七七)

最近チェックした商品