日本語教師・分野別マスターシリーズ
よくわかる言語学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 203p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784757401297
  • NDC分類 801
  • Cコード C0081

出版社内容情報

日本語教師・分野別マスターシリーズ

いきなり「言語とは何か?」という難しい問題に入るのではなく、大学や民間機関での言語学の授業を通して著者が培ったノウハウをいかして、普通の入門書よりもさらに基本的な内容と具体例をもりこんでいます。まずは日頃何気なく使っている日本語を見直せるようなり、言語現象というものを具体的にイメージできるようになるところから出発。まどろっこしいようですが、この1冊を読むことによって、ほかの入門書や参考書など次の1冊へ進むことができるようになることを目指している、「言語学」をパーフェクトに理解するための第一歩なのです。

CONTENTS
●日本語の諸現象になじむ:アニマシー/遠近感覚/ヴォイス/エンパシー/ダイクシス/「行く」と「来る」/人称制限
●言語とは何か?:「言語とは何か?」とは何か?/記号とは何か?/体系とは何か?/文法とは何か?/機能とは何か?●品詞と活用:品詞は誰のものか?/品詞のサイズ/活用とは何か?/プロトタイプカテゴリとしての品詞
●言語に関する素朴な疑問/動物と話しをするにはどうしたらいいのか?/人間の言語能力は脳とどのように関わっているのか?/人間であれば何もしなくても勝手にしゃべれるようになるのか?/言語は最初どのようにしてできたの
著者:定延利之 本のみ

内容説明

日本語教育能力検定試験の傾向を徹底分析、受験対策は万全。トピックごとの解説と問題演習で日本語教育の重要分野をマスター。学習したことを実践でどう生かすか教育現場からのアドバイスを掲載。この本では普通の入門書よりもさらに基本的な内容を盛り込むことにしました。すべての用語を説明しようとしない代わりに、例えば「機能」や「品詞」といった特に重要な用語のイメージや考え方をじっくり説明しています。

目次

第1章 日本語の諸現象になじむ(アニマシー;遠近感覚 ほか)
第2章 言語とは何か?(「言語とは何か?」とは何か?;記号とは何か? ほか)
第3章 品詞と活用(品詞はだれのものか?;品詞のサイズ ほか)
第4章 言語に関する素朴な疑問(動物と話をするにはどうしたらいいのか?;人間の言語能力は脳とどのように関わっているのか? ほか)

最近チェックした商品