出版社内容情報
生きた人間から臓器を奪う。中国最大のタブーが、今、明らかにされる!
中国最大のタブー!
裁判にもかけられず、政府・軍公認のもと、生きたまま臓器を摘出され死亡した、多くの法輪功被害者の真実。
国連人権委員会、アメリカ議会、欧州議会で議論沸騰!
「本当に無実の人々が臓器狩りで殺されているという結論が
出た以上は、ただ黙って座っているわけにはいかない。」
(「はじめに」より)
PART1 証拠
第1章 調査の方法
第2章 中国の人権状況
第3章 行方不明になった犠牲者たち
第4章 犠牲者はなぜ、血液検査をされるのか?
第5章 臓器移植を受ける患者
第6章 臓器移植を行う病院
第7章 電話取材による調査
第8章 世界第二位の臓器移植国、中国
第9章 蘇家屯強制収容所の報告 174
第10章 別のチームの調査も同じ結論に 197
PART2 証拠の基づく行動
第11章 中国政府の反応
第12章 法と現実との間にあるギャップ
第13章 臓器移植にかかわる医師たち
第14章 人権を追求するための戦略
第15章 「文化の違い」と「人権」
第16章 臓器狩りを終わらせるために
【編集者からのコメント】
「私の家族の一人が、法輪功学習者から臓器を収奪する事業にかかわっていました。
そのためわが家は大きな苦しみを味わってきました。」これは、本書の「はじめに」に出てくる、
著者が直接、インタビューしたアニー(仮名)の証言です。アニーの夫である外科医は、
蘇家屯強制収容所から送られてくる、2000人以上の法輪功学習者から、角膜をとる手術をさせられ、
それに耐え切れなくなり国外に出たといいます。その病院では、生きている法輪功学習者に心臓を止める注射をし、
流れ作業で、心臓、腎臓、肝臓、角膜を摘出し、最後は、ボイラーで焼却するため、
遺体は残らないのだそうです。思わず、「まさか!?」と言ってしまう話です。著者も、最初はそう思ったといいます。
しかし著者は、こうしたインタビューや証拠を積み上げて、ジグソーパズルを組み立てるように、
「臓器狩り」の全体像を描き出していきます。このショッキングな話の真偽に疑問を持った方は、
是非、本書を読み、確かめてみてください。弁護士である著者は、常に反証可能性を念頭に置き、
丁寧に、ひとつひとつと事実を検証していきます。感情的な言葉はなく、淡々とした文章ではありますが、
行間からは、深い悲しみと、やむにやまれぬ思いが伝わってきます。著者の思いを、あえて言葉にするなら、
「人間は人間として扱われるべきである」に尽きるでしょう。忘れてはいけないのは、これが、現在進行形の悲劇だということなのです。
【著者紹介】
【著者紹介】
デービッド・キルガー David Kilgour
政治家、弁護士。1941年、カナダ生まれ。マニトバ大経済学士号、トロント大法学士号を取得。バンクーバー市検察官、オタワ司法上級顧問を経て、1979~2006年までカナダ下院議員。アジア太平洋州担当大臣等を歴任。
デービッド・マタス David Matas
弁護士。1943年、カナダ生まれ。オックスフォード大法学士号取得。国連総会カナダ代表団メンバー、国際人権と民主発展センター長、カナダ憲法・国際法律条例主席などを歴任、現在、連邦法廷法律支部連絡委員会委員長。NGO「国際反拷問連盟」の共同委員長およびシニア法律顧問を務める。
【訳者紹介】
桜田直美 さくらだなおみ
翻訳家。早稲田大学第一文学部卒。訳書は『アンネ、わたしたちは老人になるまで生き延びられた。』『長寿と性格』(ともに清流出版)、『「PULL」の哲学』(主婦の友社)、『ハーバード大学教授が語る「老い」に負けない生き方』(アスペクト)、『10年後の世界』(角川書店)など翻訳書多数。
内容説明
裁判にもかけられず、政府・軍公認のもと、生きたまま臓器を摘出され死亡した、多くの法輪功被害者の真実。国連人権委員会、アメリカ議会、欧州議会で議論沸騰!
目次
1 証拠(調査の方法;中国の人権状況;行方不明になった犠牲者たち;犠牲者はなぜ、血液検査をされるのか?;臓器移植を受ける患者;臓器移植を行う病院;電話取材による調査;世界第二位の臓器移植国、中国;蘇家屯強制収容所の報告;別のチームの調査も同じ結論に)
2 証拠に基づく行動(中国政府の反応;法と現実との間にあるギャップ;臓器移植にかかわる医師たち;人権を追求するための戦略;「文化の違い」と「人権」;臓器狩りを終わらせるために)
著者等紹介
マタス,デービッド[マタス,デービッド] [Matas,David]
弁護士。1943年、カナダ生まれ。オックスフォード大法学士号取得。国連総会カナダ代表団メンバー、国際人権と民主発展センター長、カナダ憲法・国際法律条例主席などを歴任、現在、連邦法廷法律支部連絡委員会委員長。NGO「国際反拷問連盟」の共同委員長およびシニア法律顧問を務める
キルガー,デービッド[キルガー,デービッド] [Kilgour,David]
政治家、弁護士。1941年、カナダ生まれ。マニトバ大経済学士号、トロント大法学士号を取得。バンクーバー市検察官、オタワ司法上級顧問を経て、1979~2006年までカナダ下院議員。アジア太平洋州担当大臣等を歴任
桜田直美[サクラダナオミ]
翻訳家。早稲田大学第一文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
GAKU
ねこまんま
おかむら
サウス@大学生活始めました
スウィーニー校長
-
- 和書
- もののけ草紙 〈2〉