内容説明
スーパーの食材だけで作れる簡単まんぷく薬膳レシピ。自分のタイプにあった食材だからムダなく、無理なく、やせられる。カロリー計算、○○だけダイエット…何をしてもやせられない人たちのための新ダイエット。
目次
1 まずは知りたい自分の体質とタイプ(おいしく食べてキレイにやせる!;無理なく薬膳を生活に取り入れる;「気血水」と「寒熱」で自分のタイプを知る ほか)
2 肉・魚・野菜で作るダイエット薬膳レシピ(玉ねぎ;鶏肉;にら ほか)
3 乾物で作るダイエット薬膳レシピ(緑豆春雨;陳皮;唐辛子 ほか)
著者等紹介
杏仁美友[キョウニンミユ]
薬膳コンシェルジュ、一般社団法人薬膳コンシェルジュ協会代表理事、国際中医師、中医薬膳師。東京生まれ。漢方で体調不良を改善したことがきっかけで、漢方や薬膳の世界に足を踏み入れる。2008年、遼寧中医薬大学付属日本中医薬学院国際中医師コース卒業。薬膳メニュー監修や講演会、料理教室、テレビ、雑誌等の取材等、薬膳を広めるための活動を積極的に行なっている。2011年、「薬膳コンシェルジュ協会」を設立。2012年春からは「キッチン薬膳コンシェルジュ」養成講座がスタートし、好評を博している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kinkin
26
図書館本:薬膳とは体質に合わせて作るオーダーメイドの食養生のこと。これをダイエットに活用するためのレシピ本。まず自分の体質を知ることが一番大事ということ。ちなみにこの本を読みながら思い出したのは筒井康隆の「薬菜飯店」という本でした。2014/11/14
Enju35
1
いやーーー薬膳おいしそう。そして本によってタイプが変わるし、質問も違うので悩ましい!2020/03/29
ybhkr
1
このての本の診断は大体当てはまっている気がして、どのタイプが自分かわかりない。確実に違うのは、陰虚くらいであとはなんかしら症状が。基本的に薬膳をはじめてまだレパートリーが少ないのでレシピ目当て。しいたけ以外はほとんど使ってる。しょうがはすぐに喉が痛くなるのであまり取ってない、鶏肉は自宅では肉を食べないので使わない。ジャスミン&ミントティ、黒ゴマ&黒豆茶よさげ。とりあえず、材料のレパートリーにしいたけ入れるかな。キノコ類は毎回入れてるのだけどらしいたけは使ってなかった。その日一番値段安いものを買うからかな。2015/07/28
柘榴
1
気虚には鳥肉長芋しいたけなつめ 水毒には生姜白菜陳皮ハトムギ 寒には玉ねぎ鳥肉にら生姜海老にんぬく陳皮唐辛子なつめ!なつめと生姜陳皮が特に良さそう。2013/11/06