努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

努力が「報われる人」と「報われない人」の習慣

  • 提携先に11冊在庫がございます。(2025年05月28日 04時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784756922496
  • NDC分類 159
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「頑張っているけれど成果が出ない」「自分は能力がないんだ」と自信を失いかけているあなたに。

努力の方向性が間違っているだけで、あなたの能力不足ではないかもしれません。もしかすると、まだ成果が出る前の段階かもしれないし、実は成果が出ていることに気付いていないだけかもしれません。

視点を変えて、やり方を知ればきっと努力が報われます。もちろん今までやってきたことがムダになるわけでもありません。

累計102万部突破の人気著者も、昔は学年で一番太っていてスポーツも苦手、勉強ができず塾を転々としていたそうです。
偏差値30台の落ちこぼれで、退学寸前の警察沙汰を起こし… そこから心機一転して努力した末に、ケンブリッジ大学大学院まで進むことになります。
そこで学んだ心理学的見地を入れつつ、身近にある「頑張っているのにうまくいかない」あれこれをどう突破するか、お話しします。

あなたの努力をムダにすることなく、明日から新たな一歩を踏み出したくなる本に。

内容説明

試験やスポーツ、仕事の成績、あの人との関係…思い通りにいかなかったのがウソのようにうまくいく!あなたの努力を100%昇華する考え方・行動のしかた。これまでをムダにしない!心理学の知見に基づく50の習慣。

目次

第1章 報われない人が陥りがちな思考の罠編
第2章 努力を正しく成果へつなげる軸編
第3章 評価される仕事のコツ編
第4章 合格!達成!勝利!編
第5章 すり切れない人間関係編
第6章 これからを拓く生活習慣編

著者等紹介

塚本亮[ツカモトリョウ]
ジーエルアカデミア株式会社代表取締役。京都山城スポーツクラブCEO。1984年京都生まれ。高校時代、偏差値30台、退学寸前の問題児から一念発起し、同志社大学に現役合格。その後、ケンブリッジ大学で心理学を学び、修士課程修了。帰国後、京都にてグローバルリーダー育成を専門とした「ジーエルアカデミア」を設立。心理学に基づいた指導法が注目され、国内外の教育機関などから指導依頼が殺到。これまでのべ4000人に対して、世界に通用する人材の育成・指導を行ってきている。また、映画『マイケル・ジャクソン THIS IS IT』のディレクター兼振付師であるトラヴィス・ペイン氏をはじめ、世界の一流エンターテイナーの通訳者を務める他、インバウンドビジネスのアドバイザリとしても活躍。2020年にはJリーグを目指すサッカークラブ「マッチャモーレ京都山城」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Richard Thornburg

27
感想:★★★  ノウハウ本は滅多に読まないのですが、タイトルが面白かったので読んでみました。  50件の「努力が報われる人は○○し、報われない人は□□する。」を具体例にイロイロと説明が書いてあります。  内容を一言で言うならば「アンチ根性論」ですかね。  未だに昭和チックな「努力と根性で乗り切れ」的な根性論は美徳とされがちなんですが、本書では「いらない部分に力を入れても効率悪いだけじゃん!」って感じのノリで書いてあります。  2023/07/12

ロクシェ

21
評価【○】「報われやすい努力」と「報われにくい努力」の対比本。結論から言うと相性がよくなかった。"高校時代に警察沙汰の事件を起こしたけれど深く反省し、停学中に読んだ『7つの習慣』をきっかけに人生を好転させた"というのが著者の特徴といえる。ただそのエピソードをくり返し持ち出すわりに、調べても事件の詳細が出てこない。いわゆる"落ちこぼれ→成り上がり本"ながらビフォーを掘り下げず、アフターばかりを語る印象を受けるため、主張はわかるが響いてこない。内容はそこまで悪くないものの、書き方に引っかかりを感じる本だった。2023/09/12

チャー

13
報われない努力について興味を持ち手に取る。物事に取り組むときは目的を達成するために様々な努力をするが、ときに方向性を間違えると徒労に終わってしまう。これだと思っていた原因が実は全くの的外れで徒労となってしまうことはできるだけ避けたい。本書は、努力を誤った方法に向かわせないためのヒントとなる視点が多数記されている。失敗も栄養にする、自分に期待しない、コントロールできないものには執着しない、他人に期待しない、分かり合うを捨てる、今あるものに感謝する、うまく損切りするなど、参考になる視点が多い。2023/11/02

ひろ

8
「努力が報われない人」にことごとく当てはまってた。今まで努力してきたつもりなのに、なかなか肝心な成果を上げることができなかった。自分の努力がまだまだ足りないせいだと思っていたけど、いい努力の仕方を知らなかったんだ、と納得。定期的に読み返して、書いてあることを少しずつ実行していきたい。2024/06/25

なむさん

6
報われる人、もとい、報われると感じる事が出来る人になるためのメンタル癖矯正法について書いてあったんだと思います。実践すると周りの人に可愛がられ、その結果報われることも多くなるのかと。究極的には自分で自分の努力を掬い上げて称えることができれば誰もが報われる人になると言っているような。イギリス生活とかIELTSとか私が個人的に強く関心を持ってる語句が何度か出てきたので著者への共感が説得力に変わったのはあります。ので、色眼鏡ですが、1文でも誰かのより良い生き方のヒントになればという著者の気概を感じました。2025/01/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20428367
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品