出版社内容情報
同じ資源を使っていても、儲かる会社とつぶれる会社がある。「セミナーなどで、あれがいいと聞いたけど、やってみたらうまくいかなかった」、なんていう話はよく聞くが、それは、資源の使い方や活かし方を間違えているからだ。50項目で、正しい経営と間違った経営を伝える。
【著者紹介】
イマセ総合経営研究所所長 中小企業診断士(経済産業省認定)産業能率大学総合研究所兼任講師。経済産業省中小企業支援ネットワーク強化事業アドバイザー。茨城大学卒業。三共生興株式会社東京海外営業部長、日本バルザース株式会社社長秘書兼コントローラー(スイス企業)、DCEJapan株式会社代表取締役(英国企業)などを経て、独立。「元気な中小企業なくして日本経済の発展はない」という信念のもと、後継者育成や経営全般の見直し・再生、企業における競争戦略構築支援、幹部・一般社員教育支援、新製品開発にかかわる事業化支援などを行っている。
目次
第1章 「ヒト」が会社を伸ばす(「社長の自己中心度」で伸びる会社・つぶれる会社;「お金を稼ぐ経験のアリ/ナシ」で伸びる会社・つぶれる会社 ほか)
第2章 「モノ」が会社を伸ばす(「設備力と収益力のバランス」で伸びる会社・つぶれる会社;「製品ではなく商品の販売」で伸びる会社・つぶれる会社 ほか)
第3章 「カネ」が会社を伸ばす(「キャッシュに注目する会計」で伸びる会社・つぶれる会社;「キャッシュを生み出す借入金」で伸びる会社・つぶれる会社 ほか)
第4章 「情報」が会社を伸ばす(「会社の方向性を決めるマクロ環境の情報」で伸びる会社・つぶれる会社;「可能性を拡げる異業種の情報」で伸びる会社・つぶれる会社 ほか)
第5章 「活用」が会社を伸ばす(「税金計算だけではない税理士の活用」で伸びる会社・つぶれる会社;「顧客を紹介してくれる金融機関の活用」で伸びる会社・つぶれる会社 ほか)
著者等紹介
今瀬勇二[イマセユウジ]
イマセ総合経営研究所所長。中小企業診断士(経済産業省認定)。産業能率大学総合研究所兼任講師。経済産業省中小企業支援ネットワーク強化事業アドバイザー。茨城大学卒業。三共生興株式会社東京海外営業部長、日本バルザース株式会社社長秘書兼コントローラー(スイス企業)、DCEJapan株式会社代表取締役(英国企業)などを経て、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
exman
-
- 和書
- 藤井恵の健美ごはん
-
- 電子書籍
- 実録ブラック仕事体験記―――パワハラ、…