出版社内容情報
少子高齢化の進む日本ではもう今までの接客は通じない。シニア層のお客が来なかった飲食店、小売店にもシニアのお客様はどんどん来るように。『接客のルール』の著者による今の時代に合った新しい接客のルール本です。
【著者紹介】
セールス・プロモーション(実演販促員)、ジャーナリスト、リサーチャー等を経験した後、人材開発コンサルタント(研修プランナー、講師・トレーナー)に転身。課題の抽出から、研修及びトレーニング(ロールプレイ他)の企画・開発・実施・フォローアップ・検証(フィードバック)に至るまで、主にサービス業を対象に人材育成における一連の業務を手掛ける。これまでに上場企業から中小企業、起業家や公務員等、幅広く研修・講演の依頼に応える一方、高齢社会の到来にともない、高齢化(者)への理解を深めるようと介護・福祉関連の資格(介護職員初任者研修/ホームヘルパー2級、福祉用具専門相談員)を取得。そこで「予防医学・予防介護」に関心を持ち、専門の教育機関にて医療系の整体術を体得する。現在、フリーランスの人材開発コンサルタントとして、アーキレッジ株式会社(TEL 03-6202-7715 / FAX 03-6202-7716)に所属。東日本大震災を機に、被災地にて、整体師、セミナー講師、また、自営業者の様々な相談に乗るコンサルタントとしても活動。“高齢化対応”をテーマにした研修カリキュラムの企画をはじめ、“社内整体”を
内容説明
“すぐに褒めずに見守る!?”ココロをつかむルールとは?高齢客は“一途”な生涯顧客になってくれる!挨拶から聞き方までこんなに違う!高齢客への接客。
目次
高齢客はあなたの期待を裏切りません!
笑顔の前に「歩み寄り」です!
「挨拶の仕方」も微妙に変わる!
「子供扱い」には要注意!?
“かわいそう”という感情は捨てなさい!
高齢客の接客における「禁止用語」!?
“わたくし”を添えましょう
「スキンシップ」で好かれなさい!
「触れあう時」の注意点
「スローモーション」で期待に応える!?〔ほか〕
著者等紹介
山岸和実[ヤマギシカズミ]
実演販売員、ジャーナリスト、リサーチャー等を経て、現在、リード・コンサルティング代表。主に中小企業を対象にした社内研修の確立・支援におけるコンサルティングを手掛ける。独自の研修・セミナーを企画・提供。みずから整体師として整体院を経営。東日本大震災を機に被災地にて活動する。介護・福祉関連の資格(介護職員初任者研修/ホームヘルパー2級、福祉用具専門相談員)を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みゃーこ
じゅき
壱萬参仟縁
のり
静電気質
-
- 和書
- だいすきぎゅっぎゅっ