美し、をかし、和名由来の江戸花図鑑

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 224p/高さ 19X26cm
  • 商品コード 9784756251770
  • NDC分類 470.38
  • Cコード C0071

内容説明

江戸を代表するボタニカルアートを色彩豊かに再現。日本で最初の本格的な彩色植物図鑑といわれ、江戸末期の植物図譜の代表とされる『本草図譜』から厳選した96点の植物を解説。江戸を彩った優美な花々が今よみがえる―。

目次

Spring(鬱金香;片栗 ほか)
Summer(石楠花;鶏頭 ほか)
Autumn(朝顔;昼顔 ほか)
Winter(水仙;沈丁花 ほか)

著者等紹介

田島一彦[タジマカズヒコ]
1946年東京生まれ。1969年多摩美術大学デザイン科卒業後、資生堂宣伝部入社。2005年同社部長クリエイティブディレクターを経て独立、現在フリー。受賞歴:朝日広告賞、毎日広告賞、読売広告賞、フジサンケイ広告大賞、日経広告賞、電通賞、ACC賞、日本雑誌広告賞、ニューヨークフェスティバル等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アズサ

6
美しい絵と共に、日本に親しみ深い花を知ることができる。一つ一つはシンプルな内容だけれど、なんせ紹介数が多い!絵の脇に書かれた文章が解読できるようになると楽しいだろうな、と妄想しながら想いを馳せる。2020/09/28

aof

4
めちゃくちゃ面白い本。花の和名や英語表記、中国などでの呼び方など、いくつもの名前が載っていることで、「え?この花ってあれだったの?」みたいな(具体的にいうとアザレアがつつじとか、木蓮がマグノリアとか、くちなしをジャスミンといったり)全然、知らなかったのでつながりを知って楽しかった。あと、薬草の話とか、花言葉とかもあって、絵も綺麗で、私も久しぶりに描いてみたくなった。2019/10/12

アズサ

3
この企画好きだ!もっと詳しい版が欲しいくらい。目次の植物名がもっと分かりやすいと嬉しい。2021/09/19

skr-shower

1
他地区図書館本。西洋のボタニカルアートとは違った趣きで、これも好き。絵も大きく和名別名花言葉、図版に書かれた文字に英訳付きの現代文説明と盛り沢山な内容。さつま芋の花は科が同じだから朝顔ぽい、千両万両唐橘の違いは?と雅に頭を使います。2022/04/12

takao

1
ふむ2021/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13596788
  • ご注意事項

最近チェックした商品