IIOSS UMLに基づく設計/開発環境のすべて

個数:

IIOSS UMLに基づく設計/開発環境のすべて

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 455p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784756138682
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3004

内容説明

本書は、IIOSSシステムのCDを同梱しているが、IIOSSという特定のソフトウェア設計/開発支援ツールだけの解説書ではない。本書には、IIOSSの使用法やインストール方法に加えて、ソフトウェアエンジニアリングとオブジェクト指向設計、オープンソース方式、ソフトウェア開発の現場での問題点等の概説や、大規模な分散開発であった「IIOSSプロジェクト」の背景や開発の経緯なども簡潔に記述されている。

目次

第1部 ソフトウェア工学入門(ソフトウェア工学―入門編)
ソフトウェア開発の現状)
第2部 IIOSSの概要(IIOSSプロジェクト;IIOSSシステム;第3部 IIOSSユーザーマニュアル(MEFユーザーマニュアル;MDFユーザーマニュアル;IBFユーザーマニュアル ほか)

著者等紹介

鈴木重徳[スズキシゲノリ]
1960年北海道札幌市生まれ。85年工学院大学大学院修士課程機械工学専攻修了。流体力学屋くずれで、いつのまにかUNIX屋になってしまった、怪しいソフトウェアエンジニア。(株)情報数理研究所、MIPS Computer Systems Japan、AT&T Software Japanを経て、1992年、(株)オープンテクノロジーズ設立に参加、シニアコンサルタント、1999年より同社取締役開発担当。インテグレーション、コンサルテーション、開発系のマネージメント全般から、研究開発、海外の製品の調査、発掘なども行う。IIOSSでは、企画、基本設計、プロジェクト監理などを担当。(有)インフォ・ウエイブ代表取締役兼任。2001年より社会人入試で工学院大学大学院工学研究科博士後期課程に在籍中

倉骨彰[クラホネアキラ]
数理言語学博士。自動翻訳システムのR&Dを専門とする。テキサス大学オースチン校大学院言語学研究科博士課程修了。現在(株)オープンテクノロジーズ社勤務

佐野元之[サノモトユキ]
1959年東京生まれ。1982年国際基督教大学(ICU)教養学部理学科卒業。同年、(株)SRA入社。在学中に(株)SRAでアルバイトをし、岸田孝一現(株)SRA最高顧問、三田守久現(株)オープンテクノロジーズ社長、VAX‐11/780、UNIX、ソフトウェアエンジニアリングに出会う。1987年より1990年まで、米国ハワイ大学マノア校情報コンピュータ科学科ソフトウェア工学研究所に所属。専門分野はモデリング、シミュレーション、プロトタイピング。1994年、(株)オープンテクノロジーズ入社、現在に至る。Internet、ソフトウェア工学、オープンソースを担当。IIOSSでは、企画、基本設計、コンソーシアム事務局などを担当。2001年4月より、明治大学大学院理工学研究科博士後期課程に進学。疋田輝雄教授に師事

垣花一成[カキノハナイッセイ]
1976年沖縄県に生まれる。1995年、琉球大学工学部情報工学科に入学。1997年、大学3年の夏休みに日本サン・マイクロシステムズでの実習でJavaと出会う。1999年に同学を卒業し、同学大学院の博士前期課程情報工学専攻に進学。IIOSSのプロジェクトのメンバーとしてIBFの開発を担当。大学院では、「分散地理情報システムにおける簡易地図生成システムの構築」と題し、Javaで実装したオブジェクト指向地理情報システムをベースに研究を行った。2001年、琉球大学大学院博士前期課程の修了と同時に(株)オープンテクノロジーズに入社し、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品