金融政策とバブル―大正期における政党政治の「始まり」と「終わりの始まり」

個数:

金融政策とバブル―大正期における政党政治の「始まり」と「終わりの始まり」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 390p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784755613135
  • NDC分類 332.106
  • Cコード C3021

内容説明

大正7年秋から9年春(1918~1920)にかけて日本経済が経験したバブルの実態を解明するとともに、これに対する政府および日本銀行の金融政策を当時のマスコミの論評を交えながら評価する。

目次

大正期におけるバブルの生成と崩壊
第1部 バブル前史―第一次世界大戦に翻弄される日本経済(原政友会内閣成立前後―政党は政党のために存在するに非ず、国家のために存在する;第一次世界大戦終結後の不況―風声鶴唳に驚く人々)
第2部 バブルの発生と膨張―迷走する金融政策(銀行手形とスタンプ手形―デフレ対策かインフレ対策か;大正バブル膨張期の金融政策―利上げを巡る政府内部の対立;経済政策の転換―それでもバブルをコントロールできない政府・日銀)
第3部 バブルの絶頂と崩壊―根拠なき熱狂の結末(バブルの絶頂―ソンナ先のことは苦にするな、相場はホンの目先きだ;バブル崩壊―その時日銀は何をしたのか;政党政治と経済失政)

著者等紹介

望月和彦[モチズキカズヒコ]
大阪大学文学部卒業、同大学経済学部卒業、大阪大学大学院経済学研究科博士課程中途退学、大阪大学経済学部助手、米国フロリダ大学客員研究員、国際日本文化研究センター客員教授などを経て、桃山学院大学経済学部教授。専門は日本経済論、経済政策史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品