国家に捏造される沖縄戦体験―準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀

個数:

国家に捏造される沖縄戦体験―準軍属扱いされた0歳児・靖国神社へ合祀

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 421p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784755430091
  • NDC分類 210.75
  • Cコード C0021

内容説明

1970年から沖縄戦の凄惨な戦場体験を聞きとりしてきた著者が、若い世代に伝えたい!軍事国家が現実化する時代に抗う論理を。

目次

1 錯綻する沖縄戦認識(沖縄戦認識の変遷と問題のありか;捉えなおす沖縄戦認識―改正軍機保護法と沖縄戦;迫りくる沖縄戦認識の再定義―連動する日米ガイドラインと有事法制)
2 援護法と靖国神社合祀(国会報告で知る日本政府の沖縄戦認識―援護法制定前夜;沖縄への援護法適用と拡大;戦闘参加者概況表で知る日本政府の沖縄戦捏造;援護法と靖国神社合祀―報道と資料;六歳未満児への適用と戦闘参加者に関する仕組み;沖縄靖国神社合祀取消裁判の意味するもの)

著者等紹介

石原昌家[イシハラマサイエ]
1941年生まれ。沖縄県那覇市首里出身。1962年4月入学の大阪外国語大学西語科を経て、1970年3月大阪市立大学大学院文学研究科(社会学専攻)修士課程修了。1970年4月、講師採用された国際大学を経て、72年4月沖縄国際大学講師。82年沖縄国際大学教授。現在、沖縄国際大学名誉教授。著書、共著、論文多数。主な社会的活動:全戦没者刻銘碑「平和の礎」元刻銘検討委員会座長、沖縄県平和祈念資料館元監修委員など歴任。1991年、「第三次家永教科書裁判」控訴審東京高裁で原告家永側の証人として法廷で証言(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品