内容説明
躍進と飛躍を続けた20世紀の物理学とともに生きてきた一生であり、日本帝国の滅亡をも経験した一人でもあった著者が書きしるした、一老人の昔話。
目次
尋常小学校‐1915年
旧制中学‐1921年
旧制六高‐1926年
東北帝大物理学科‐1929年
学士浪人‐1932年
大阪帝大へ‐1933年
阪大の湯川先生‐1933年
阪大の研究室‐1935年:開戦‐1941年
核分裂‐1938~44年
原爆投下‐1945年
低温物理の研究‐1946年
中国の原爆‐1949年
第五福竜丸‐1954年
原子力開発‐1954年
海外視察‐1963年
岡山理大‐1972年
著者等紹介
奧田毅[オクダツヨシ]
1908年岡山県に生る。1932年東北大学理学部物理学科卒。1941年理学博士。1949年大阪市立大学教授。1972年大阪市立大学名誉教授。元岡山理科大学長。著書に基礎物理学(上)(中)(下)。理工系―基礎物理学演習(I)(II)。文科の物理 実験物理の歴史。低温―低温工学入門。基礎教養 物理実験。低温小史―超伝導へのみち。ラムフォード伝。物理のあしおと
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。