基礎講義アタッチメント―子どもとかかわるすべての人のために

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784753311545
  • NDC分類 143
  • Cコード C3011

目次

はじめに―なぜアタッチメントに関心をもったか
第1部 アタッチメント理論の構築(ボウルビィについて―その生涯と精神分析との関係;アタッチメント理論以前―マターナル・ディプリベーションとその批判;アタッチメント理論の骨格)
第2部 アタッチメント研究の展開(SSPとアタッチメントのパターン;アタッチメントのD型について;成人のアタッチメント―AAI研究の起源とその展開 ほか)
第3部 アタッチメントの臨床応用(アタッチメント理論に基づく心理療法;アタッチメント理論と子育て支援;アタッチメントによる乳児院、養護施設で暮らす子どもたちへの寄与)

著者等紹介

繁多進[ハンタススム]
1965年東京都立大学大学院人文科学研究科心理学専攻修士修了。1965年東京都心理職(衛生局伊豆長岡福祉園勤務)。1970年林学園女子短期大学専任講師、助教授。1973年横浜国立大学専任講師、助教授。1979年タヴィストック・クリニックに留学。1987年白百合女子大学教授。2009年白百合女子大学名誉教授

木部則雄[キベノリオ]
1983年京都府立医科大学卒業。同年聖路加国際病院小児科。1986年帝京大学医学部付属病院精神神経科。1991年タヴィストック・クリニック児童家族部門に留学。現職、白百合女子大学文学部児童文化学科発達心理学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

🐢🐡🐱ふっくん( ◠‿◠ )/#すかいからーず🐱🐡🐢 🌫🫧 @焼肉とお寿司とラーメンとおそばとカレーと日替わり定食とツナマヨは完全栄養食

12
【年間500読破】【2024年度常読本】17章は乳児院,(児童)養護施設で社会的養護を受けている子どもへのアタッチメント理論に基づく支援実践に関して論じています。この章に紹介されている事例の中で,「毒づく子ども達も人と関わろうとしている本性を持っていて,毒づく言葉は『愛して!』と同義語かもしれないという指摘が印象に残りました。また,もうひとつの事例に関して,養護施設でのアタッチメント対象となった職員との出会いから将来の夢が定まるという点,感動的です。2025/02/11

いとう

6
アタッチメントの歴史詳細に詳しい。例えば、マターナルディプリベーション→ホスピタリズム→アタッチメントへと変遷していった経緯とその経緯に関する他研究者との論争、ボウルヴィはアタッチメントの『安全基地』の概念を、尊敬するウィニコットのホールディングの概念から着想したこと(ボウルヴィ自身が、ホールディングとほぼ一緒と言っていたらしい)、ボウルヴィは、ワーキングモデルと言っており『内的』ワーキングモデルとは言っていないこと、など。 p198「子どもを好きになれない」を主訴に相談にくる親への対応について。2024/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14333328
  • ご注意事項

最近チェックした商品