出版社内容情報
カウンセリングやサイコセラ ピーを効果的にする要因とは? クライアントにとって真に役立つ臨床実践を求め, 特定の学派に偏ることなくエビデンスを踏まえて探究する。 PCA から精神分析や CBT など広範にわたる分野を扱い, 臨床心理士やカウンセラーをは じめ対人援助職に広く役立つ好著。
内容説明
カウンセリングとサイコセラピーの効果を生み出す要因とは―。PCAから精神分析やCBTにいたるまで、特定の立場に偏ることなく探究された、心理臨床家、カウンセラーをはじめ対人援助職に広く役立つ好著。
目次
第1章 イントロダクション―研究からの問いかけ
第2章 カウンセリングおよびサイコセラピーがもたらす結果
第3章 セラピーにおける立場(orientation)の違いは問題なのだろうか?―サイコセラピーにおける大論争
第4章 クライアントの要因―治療的変化の核心
第5章 セラピストの要因―誰が何のために働くのか?
第6章 セラピー関係の要因―癒すのは関係…だろうか?
第7章 技法とプラクティスの要因―セラピストがやっていることと、それをどのようにやっているかのどちらが重要か?
第8章 コンクリュージョン
補遺―さまざまなセラピーの効力と効果
著者等紹介
清水幹夫[シミズミキオ]
1944年東京都に生まれる。1974年青山学院大学大学院文学研究科心理学専攻修了。1975年東京農業大学農学部講師、1985年より助教授。1996年千葉大学教育学部教授、1997年より大学院学校教育学専攻ならびに学校臨床専攻教授兼務。2002年法政大学現代福祉学部教授、大学院人間社会研究科教授。現在、法政大学現代福祉学部臨床心理学科教授、大学院人間社会研究科教授
末武康弘[スエタケヤスヒロ]
1959年長崎県に生まれる。1989年筑波大学大学院博士課程教育学研究科満期退学。1989年女子美術大学芸術学部専任講師、1991年より助教授。1992年明治学院大学文学部専任講師、1993年より助教授。1996年法政大学文学部助教授。2001年法政大学現代福祉学部助教授。2002年法政大学大学院人間社会研究科臨床心理学専攻助教授。現在、法政大学現代福祉学部臨床心理学科教授、大学院人間社会研究科教授
田代千夏[タシロチナツ]
1983年熊本県に生まれる。2005年東京大学文学部行動文化学科社会学専修課程修了。2011年University of Strathclyde,Faculty of Humanities and Social Sciences,School of Psychological Sciences and Health,Counselling Unit,MSc in Counselling修了。現在、イギリス、グラスゴーにて、ハーブ・自然派アイテムショップ兼代替セラピークリニックのスタッフとして働きながら、ボディワークを学習中
村里忠之[ムラサトタダユキ]
1946年台湾に生まれる。1981年早稲田大学大学院文学研究科哲学専攻博士後期課程満期退学。2000年学習院大学大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程退学。2004年帝京平成大学健康メディカル学部臨床心理学科准教授。現在、宮カウンセリングルーム主催、早稲田大学講師
高野嘉之[タカノヨシユキ]
1967年千葉県に生まれる。1998年Union Gospel Missionアルコール・薬物依存症カウンセラー。2001年Douglas College学生カウンセラー。2002年Trinity Western University,MA in Counselling Psychology修了。2002年日本実存療法学会理事。2003年Relationship Violence Treatment Programセラピスト
福田玖美[フクダクミ]
1977年京都府に生まれる。2001年同志社大学文学部英文学科卒業。現在、臨床心理士として、教育分野にて、スクールカウンセラー、発達支援アドバイザー、コンサルタントとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひろか
huchang
toko
言いたい放題