内容説明
農奴の孫、医師・作家のチェーホフは、すべてを離れて見る眼を持っていた。そこから笑いと哀れみ、優しさと厳しさが生まれる。名著『チェーホフの生涯』から半世紀、94歳の著者が書き溜めたエッセイ風のチェーホフ論。
目次
チェーホフの孤独
チェホンテからチェーホフへ
チェーホフの醒めた眼
「退屈な話」という題名訳
『賭け』の広がり―生き方の選択
チェーホフとストア哲学―『六号室』の世界
「幸福なんてない」(『手帖』)
『黒衣の僧』―チェーホフとドストエフスキー
チェーホフと『伝道の書』
『三人姉妹』のテーマ―チェーホフの本音
「どっちだって同じさ」―加藤周一の観劇評
『桜の園』の時代性と永遠性
再び『桜の園』について―カターエフ説再考
「自然法爾」(親鸞)と「自然法則」(チェーホフ)
横顔のチェーホフ
チェーホフ・その死
チェーホフ小伝―生涯とその時代
チェーホフと神西清
著者等紹介
佐藤清郎[サトウセイロウ]
1920年生まれ。哈爾浜学院、大同学院卒、大阪大学教授。早稲田大学客員教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件